あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【京都】【御朱印】【京の冬の旅】『三時知恩寺』へ行ってきました。 京都観光 京都旅行 国内旅行 御朱印集め

こんにちは、あとりです❤

 

20年1月31日

『京の冬の旅』で『三時知恩寺』へ行ってきました。


f:id:atoriatoriatori:20200202094015j:image

 

「京都デスティネーションキャンペーン  第54回京の冬の旅」は「京都にみる日本の文化」をメインテーマに「京の御大礼(ごたいれい) 雅の御所文化」と「明智光秀と戦国の英傑(えいけつ)たち」をテーマに通常非公開の文化財が期間限定(2020年1月10日~3月18日まで)で、特別公開されています。

 


f:id:atoriatoriatori:20200202094045j:image

 

公開社寺や時間など、くわしくは「京の冬の旅」のホームページをご覧下さい⤵️

第54回 京の冬の旅(2020年1月〜3月開催)|【京都市公式】京都観光Navi

 

 

今回は『京の冬の旅』で「三時知恩寺(さんじちおんじ)〈旧入江御所〉」に行ってきました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200202094431j:image

 

「三時知恩寺」は室町時代、崇光(すこう)天皇の旧御所「入江殿」を寺院に改めたのが起こりで、「入江御所」とも呼ばれていました。

明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺されている尼門跡寺院です。

 

宮中で行われていた六時勤行(ろくじごんぎょう)(一日六回の念仏読経)のうち、昼の三時(みとき)(三回)の勤行はこの寺で行うようにと定められ、「三時知恩寺」と付けられました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200202095216j:image

(♥が『三時知恩寺』です。)

 

「三時知恩寺」は地下鉄今出川から歩いて約4分のところにあります。

住宅街の細い道を歩きます。細い道を車や自転車が頻繁に通るため、気をつけて歩いて下さい。

同志社大学の新町校舎の東向かいにあります。



 

こちらの「三時知恩寺」は通常非公開です。

今回の「京の冬の旅」で特別公開されています。

 


f:id:atoriatoriatori:20200201105317j:image

 

本堂に祀られている善導(ぜんどう)大師像は秘仏で、毎年3月14日の「善導大師忌」のみご開帳されますが、今冬『京の冬の旅』の期間中は特別に公開されています。

中国・唐の時代の名僧である善導大師の像は、近年修復され彩色が蘇りました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200202200505j:image

 

また他にもたくさんの見どころがあります。

庭園は、仙人の住む神仙島を表した枯山水庭園で「蓬莱(ほうらい)の庭」と呼ばれていて、北山杉も植えられています。

「一の間」(高貴な客人を応接するために使われた書院)は「源氏物語」図の扇面を貼り付けた襖で飾られ、書院「三の間」の襖は琵琶湖の魚獲りの様子が描かれた円山応挙(まるやまおうきょ)筆の「えり魚図」が描かれています。

 

また江戸時代の絵師・狩野永納(かのうえいのう)が手掛けた六曲一双の「花鳥図屏風」など、歴代天皇から賜った調度品も特別展示されています。

 


f:id:atoriatoriatori:20200202100254j:image

御朱印もいただきました。)


調度品の「花鳥図屏風」は春の花が咲き乱れ、かわいい小鳥達が飛びかい、命を謳歌していて、華やかで、女性が愛らしと感じる絵でした。

三時知恩寺は高貴な方々が入寺した、尼寺だったため、調度品や、襖絵も(特に『源氏物語』の扇が貼られた襖)、女性が好きな華やかな感じでした。

前回妙心寺の禅寺を見学したため、今回は華やかで愛らしく、テンションが上がりました(笑)

 

その他妖怪絵巻も展示されています。子供達を喜ばせるために描かれたそうです。三時知恩寺から徒歩10分ほどの所に安倍晴明公をお祀りした晴明神社があります。

 


f:id:atoriatoriatori:20200202100551j:image
御朱印  妖怪絵巻【 百鬼夜行】)


f:id:atoriatoriatori:20200202100620j:image

(左➡️御朱印 【善導大師】

   右➡️御朱印無量寿佛】(阿弥陀如来のことです。))

 

では今回はこの辺で❤

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤お気軽にコメントやブックマーク、にほんブログ村を応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

にほんブログ村

【京都】【京の冬の旅】『妙心寺』玉鳳院に行ってきました。京都観光 京都旅行 国内旅行

こんにちは、あとりです❤

 

京都、『妙心寺』に『京の冬の旅』の非公開文化財特別公開を見に行ってきました。

(玉鳳院編です。)

20年1月20日

 

前回書いた『妙心寺』や法堂・天井画『雲龍図』についてのコラムです⤵️

 

こちらも前回に書いた『京の冬の旅』の『妙心寺』の【仏殿・浴室「明智風呂」編】についてのコラムです⤵️



 


f:id:atoriatoriatori:20200124104642j:image

(玉鳳院)

 

今回、『京の冬の旅』で妙心寺塔頭、玉鳳院が特別公開されました。

 

妙心寺は、建武4年(1337)、花園法皇離宮を禅寺に改め、無相大師(むそうたいし)(関山慧玄(かんざんえげん))を開山に迎えて創建されました。

玉鳳院は法皇が建てた山内最古の塔頭寺院です。

檜皮葺(ひわだぶき)屋根の寝殿風の方丈は、狩野永真(えいしん)や洞雲(とううん)の筆と伝わる「麒麟(きりん)図」「龍図」などで飾られています。

 


f:id:atoriatoriatori:20200125151212j:image

(いただいたチケットです。玉鳳院は撮影禁止でした。)

 

開山堂「微笑庵(みしょうあん)(重要文化財)」は、開山・無相大師を祀る山内最古の建物です。

また枯山水庭園(史跡・名勝)や、豊臣秀吉の子・鶴松(棄丸(すてまる))の御霊屋(おたまや)「祥雲院(しょううんいん)殿」があります。

「祥雲院殿」の天井には3人の天女が描かれていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200125153159j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200125153742j:image

(開山堂唐門・四脚門(重要文化財))

応仁の乱室町時代の1467年から1478年までの約11年間にわたった内乱)での焼失から逃れていて、現存する最古の唐門です。応仁の乱の時の鏃(やじり)の跡が残っています。

 


f:id:atoriatoriatori:20200125153536j:image

(やじりの跡です。)

 


f:id:atoriatoriatori:20200125153802j:image

(向唐門)

 


f:id:atoriatoriatori:20200125124002j:image

(玉鳳院鐘楼(京都府指定文化財、江戸時代))

 

 

私は「麒麟図」が好きです。「龍図」もステキでしたが、「麒麟図」の天真爛漫で、野生動物としてこの世界のどこかにいそうな感じが好きです。私は建造物や彫刻より、やっぱり襖絵など、絵が好きなんだなぁと感じました。

 

玉鳳院は見どころが多く、またガイドの方が丁寧に解説をして下さいました。四脚門にやじりの跡が残っていることや、「祥雲院殿」の天井に3人の天女が描かれていることなど解説していただき、実際自分の目で確認出来ました。

 

妙心寺は、法堂や仏殿(今回の『京の冬の旅』限定ですが)の中など、くつを脱いで見物することが多かったため、寒い時期は、あったかくつ下やくつ下用のカイロをオススメします。

 

また妙心寺の敷地はとても広いのですが、ほとんどの塔頭が、通常非公開です。妙心寺へ観光に行く日に公開している塔頭を事前に調べてから行くことをオススメします。御朱印をいただける塔頭もいくつかありますが、事前予約が必要だったり、曜日や日にちを指定している場合があります。

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村を応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

【京都】【京の冬の旅】『妙心寺』に行ってきました。法堂 明智風呂 京都観光 京都旅行 国内旅行

こんにちは、あとりです❤

 

『京の冬の旅』の非公開文化財特別公開を見に、京都、『妙心寺』に行ってきました。

(法堂と浴室、「明智風呂」編です。)

20年1月20日

 

『京都デスティネーションキャンペーン  第54回京の冬の旅』は『京都にみる日本の文化』をメインテーマに、『京の御大礼(ごたいれい) 雅の御所文化』と『明智光秀と戦国の英傑(えいけつ)たち』をテーマにしています。

 

『京の冬の旅』では、通常非公開となっている貴重な文化財を、期間限定で、見ることが出来ます。

公開期間は2020年1月10日から3月18日までです。

 

くわしい公開箇所、期間、時間などは、『京の冬の旅』のホームページをご覧下さい⤵️

第54回 京の冬の旅(2020年1月〜3月開催)|【京都市公式】京都観光Navi

 

 

20年1月20日

京都、『妙心寺』に『京の冬の旅』の非公開文化財特別公開を見に行ってきました。

 

妙心寺』や法堂の天井画『雲龍図』についてのくわしいコラムは前回書きましたので、ご一緒に読んでいただけるとうれしいです⤵️

 


今回の『京の冬の旅』で、【妙心寺の仏殿・浴室「明智風呂」】と【玉鳳院(ぎょくほういん)】が特別公開されました。

拝観料は各600円でした。(仏殿、玉鳳院内部は撮影禁止でした。)

 


f:id:atoriatoriatori:20200123212721j:image



f:id:atoriatoriatori:20200125114017j:image
(仏殿(重要文化財))


f:id:atoriatoriatori:20200123223630j:image

 

仏殿には、蓮の花を1本手に持ち、花を少しひねった「拈華微笑(ねんげみしょう)」の本尊・釈迦如来坐像が安置されていました。

 

「拈華微笑(ねんげみしょう)」とは、釈迦が弟子たちに説法をしている時に、何も言わずに手に持った花をひねったところ、弟子たちはその意味を理解することが出来ず、黙っていた。

ただ一人、摩訶迦葉(まかかしょう)だけがその意味を理解して微笑した。

悟りは文字理論によって伝わるものではないという意味で、釈迦は迦葉を、言葉で表せない仏教の真理を理解出来るものとして、彼にだけ仏法の真理を授けたという故事。

以心伝心のことです。

 

また仏殿には、妙心寺にゆかりのあった明智光秀の位牌が安置されていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200123212321j:image

(浴室(重要文化財))

 


f:id:atoriatoriatori:20200123212332j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200123212342j:image

 

浴室は、光秀のおじの密宗和尚(みっそうおしょう)が光秀の菩提を弔うために建立したとされ、通称「明智風呂」と呼ばれています。

 

入浴は修行の一環で、仏に仕えるために身を洗い清めるものと考えられていました。

この「明智風呂」の浴室の床にすのこがしかれていて、床下に沸かしたお湯を流し、すのこの隙間から上がる蒸気で体を温めていました。

洗い場を備えたサウナのような蒸し風呂だったそうです。

昭和2年まで実際使用されていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200124103523j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200124103532j:image

 

明智風呂の裏側の写真です。ここでお湯を沸かしていました。

 

明智光秀織田信長を本能寺で討った後、自害するため、おじのいる妙心寺にきました。妙心寺では自害はとめられ、その後、山崎の戦いに向かったそうです。

 

どちらもガイドの方がくわしく説明しながら案内してくれます。

 

明智風呂は実際昭和2年まで使われていたそうで、古びた感じもなく、とてもきれいでした。

『京の冬の旅』のツアーの団体もいましたが、落ち着いた雰囲気でゆっくり見学ができました。

 

では今回はこのへんで。

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤コメントやブックマーク、にほんブログ村を応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

【京都】『妙心寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 国内旅行

こんにちは、あとりです❤

 

20年1月20日

京都、『妙心寺』に行ってきました。

 

妙心寺はJR花園から歩いて5分ほどの所にあります。

妙心寺は、全国に約3400の寺院を持つ臨済宗妙心寺派大本山にして京都最大の禅宗寺院です。

 


f:id:atoriatoriatori:20200123111116j:image

(南総門)

 

30万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には46の塔頭寺院が点在していており、塔頭寺院のほとんどが非公開です。(通年公開や時節により特別公開されている塔頭もあります。)

僧の修行の場である禅寺の特色を残す歴史のあるお寺です。

 

また、三門・仏殿・法堂(はっとう)など、主要な建造物が一直線に並ぶ禅寺特有の寺観を保っています。

 

建武4年(1377年)に花園法皇離宮を禅寺に改めたことが起源です。

 


f:id:atoriatoriatori:20200122213541j:image


f:id:atoriatoriatori:20200123131416j:image

(三門(重要文化財))

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200122214000j:image


f:id:atoriatoriatori:20200123130536j:image


f:id:atoriatoriatori:20200122214009j:image

(仏殿(重要文化財))

江戸時代に再建されたもので、妙心寺の本堂にあたります。

巻き毛のような鬼瓦がステキすぎる❤

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200123111555j:image


f:id:atoriatoriatori:20200123131026j:image


f:id:atoriatoriatori:20200123111608j:image

(法堂(重要文化財))

天井には狩野探幽(かのうたんゆう)による『雲龍図(八方にらみの龍)』が描かれています。

この雲龍図は狩野探幽が8年ががりで完成したもので、直径12メートルあります。

 

雲龍図」と、同じく法堂に安置している妙心寺鐘(国宝)と、さらに台所・食堂である大庫裏(重要文化財)をガイドの案内で拝観できます。(拝観料がいります。)

 


f:id:atoriatoriatori:20200123150139j:image

(いただいたパンフレットです。法堂の中は撮影禁止です。)

 

法堂に入ると、天井いっぱいに『雲龍図』が描かれていて、龍の迫力に圧倒されます。

天井画ですので、見る立ち位置によって、龍の表情や、動きが違ってみえます。龍が下降しているように見えたり、また、天高く上昇しているように見えたり·····ガイドの説明では、それぞれ好きな表情、好きな動きを自分で見つけてくださいという話でした。

私は『雲龍図』の真下が好きです。

龍の顔が頭の真上にあり、龍が襲いかかってくるような迫力のある、真下の立ち位置が好きです。

 

また色合いは、色単体がそれぞれ地味でシック、色数も少ないのですが、絵が天井に沈んでいません。地味な色のはずなのに、目を引く迫力があり、くっきり浮き出たようにみえます。

見飽きない『雲龍図』なのですが·····ガイドの方に案内されるため、時間制限があるのが本当に残念·····。

この『雲龍図』はぜひぜひ見て欲しいです‼

 

雲龍図と同時に、法堂で安置してある妙心寺鐘も見学できます。

黄鐘調(おうじきちょう)の鐘とも呼ばれていて、徒然草に書かれた、日本最古の鐘です。

目に見えないぐらいの小さなヒビがあるため、現在は鐘をつくことが出来ないため、法堂に安置されています。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200123131044j:image


f:id:atoriatoriatori:20200123162556j:image

(小方丈)

 


f:id:atoriatoriatori:20200123131713j:image

(経蔵(重要文化財))

 

 

妙心寺はとても広く、ぐるぐる歩き回ったためとても疲れました。本当は別のお寺にも歩いて行く予定でしたが、妙心寺だけで帰りました(笑)(これが出来るのは京都在住のおかげ❤)

天井画の『雲龍図』は本当に素晴らしいです。ガイドの方のお話もとても分かりやすく、急に京都観光にハマった私にも分かりやすかったです。

·····『雲龍図』にはまりそうな予感·····。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村を応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

【御朱印】【京都】『松尾大社』の御朱印、御朱印帳をいただきました。 京都観光 京都旅行 国内旅行

こんにちは、あとりです❤

 

20年1月19日

京都、『松尾大社』の御朱印御朱印帳をいただきました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200121230307j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200121230325j:image

松尾大社御朱印帳(1500円)

白っぽく、絹のように光沢があります。

よく見るとたくさんの酒樽が並んでいて、亀や、松、寿、祝、宝など、おめでたい柄や、文字がラベルとして書いてあります。「まつおのさけ」「松尾の酒」の文字も見られます。

金色で、ふたば葵の絵と松尾大社と入っています。

ぱっと見はシンプルなのに、よく見ると遊び心があります。またとても高貴な感じで素敵だったので、購入しました。


f:id:atoriatoriatori:20200121230254j:image

御朱印

 

 

松尾大社の境内の写真や、お庭の松風苑については前回、前々回のコラムに詳しく書いています⤵️ご一緒にご覧下さい。

 

 



 

こちらは上記ののコラムに載せきれなかった写真です。

 


f:id:atoriatoriatori:20200122092538j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200122093352j:image

(相生(あいおい)の松)

恋愛成就、夫婦和合の象徴として信仰されてきた、相生の松の古木の株。

 


f:id:atoriatoriatori:20200122093406j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200122093418j:image

カギカズラ)

 

また、松尾大社では月に1度「亀の市」というフリーマーケットが行われています。


f:id:atoriatoriatori:20200122094305j:image

(20年1月現在の、今後の予定です。)

 

この「亀の市」は出店数は少ないのですが、掘り出し物を見つけることが多く、また安く購入出来るので、常連となっています。

観光のついでにぜひ行ってみて下さい。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村を応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

にほんブログ村

【京都】『荒木神社』に行ってきました。 京都観光 国内旅行 京都旅行 伏見稲荷大社

こんにちは、あとりです❤

 

20年1月14日

荒木神社』に行ってきました。

荒木神社伏見稲荷大社から歩いて5分ほどの場所にある小さな神社です。

最近は恋がかなう縁結びの神様として人気になり、多くの方がおとづれているそうです。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200117133830j:image

(口入(くちいれ)人形)5000円

夫婦(めおと)ならびに伴(とも)の三位一体(三体一組)で、口入稲荷大神(くちいれいなりおおかみ)の使者が口入人形です。

 


f:id:atoriatoriatori:20200117171302j:image

口入人形は口入稲荷大神本社で祈願の後、各家に持ち帰り、願いごとが成就するまで大切にまつります。願いごとがかなったら、口入稲荷大神本社に人形をお返しします。

口入人形は郵送でも御祈願していただけます。

 

荒木神社のホームページです。

詳しくはこちらをご覧下さい⤵️

えん結び 口入稲荷大神|荒木神社:title]

 

上記の写真は、願いごとがかなったため、返納された口入人形だそうです。

 


f:id:atoriatoriatori:20200117171334j:image

口入稲荷大神

 


f:id:atoriatoriatori:20200117134326j:image


f:id:atoriatoriatori:20200117134336j:image

荒木神社

伏見稲荷大社の北側の道を1本入った細い道を稲荷山に向けて登っていきます。

「お産場稲荷」あたりに荒木神社への道しるべの小さな案内があります。

道は細く急な坂道ですので、歩きやすい靴をオススメします。徒歩5分ほどで荒木神社に到着します。

 

荒木神社は良縁や、求人、就職など、人と人とのえんを結んでくれる神様です。

最近は、恋がかなう、縁結びの神様として信仰を集めています。

 


f:id:atoriatoriatori:20200117134346j:image

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200117171601j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200117200642j:image

(足利稲荷大明神

腰痛を治す神様。

ギックリ腰になったことがある私は、こちらの神様にもいっぱいお祈りしました😝⭐

 

 

荒木神社伏見稲荷大社から徒歩5分という場所にありますが、伏見稲荷大社から足を伸ばす観光客は少ないように思いました。伏見稲荷大社から1本裏道を入っただけなのに落ち着いた雰囲気でした。

また荒木神社までの道は、小さな神社が点在していました。

荒木神社は、伏見稲荷大社からすぐの場所にあるので、ぜひ足を伸ばして行っていただきたいです。

 


f:id:atoriatoriatori:20200118153825j:image

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村を応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

にほんブログ村

【京都】『伏見稲荷大社』に行ってきました~その3~京都観光 国内旅行 京都旅行

こんにちは、あとりです❤

 

20年1月14日

京都、『伏見稲荷大社』に行ってきました。

(その3です。)

 

その1です⤵️



その2です⤵️  よかったら見て下さい。



上記の「その1」、「その2」は『伏見稲荷大社』の【王道】のコラムをかきました。

今回の「その3」は伏見稲荷大社の周辺や前回載せれなかった写真など、載せています😝⭐

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200115144437j:image


f:id:atoriatoriatori:20200115144451j:image


f:id:atoriatoriatori:20200115192343j:image

(東丸(あずままろ)神社)

伏見稲荷大社の楼門の南側に隣接していますが、独立した神社です。

ご利益は学業成就、受験、資格合格、近年は就職達成祈願に就職活動中の方が多く訪れているそうです。

 

1月14日に訪れたため、受験シーズン真っ最中で、多くの絵馬やカラフルな千羽鶴が飾られていました。

着物を着た海外の観光客の方達が、千羽鶴の前で記念撮影をしていました。確かに「フォットジェニックスポットかも·····‼」と気づいて、私も写真を撮りました。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200117110123j:image

荷田春満旧宅(かだのあずままろきゅうたく))

国の史蹟(しせき)に指定された春満の旧宅。春満は国学の発展に奔走した、江戸時代中期の国学者です。この旧宅は春満の生家の一部だそうです。

東丸神社の隣りにあります。

 


f:id:atoriatoriatori:20200117105308j:image


f:id:atoriatoriatori:20200117105319j:image

伏見稲荷大社松の下屋)

伏見稲荷大社の参道沿いに建ち並んでいた社家のうちの松本家の宅地跡です。

後に伏見稲荷大社の敷地と統合されました。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20200117111707j:image

(外拝殿(げはいでん)(重要文化財))

 


f:id:atoriatoriatori:20200117115908j:image


f:id:atoriatoriatori:20200117115923j:image


f:id:atoriatoriatori:20200117115941j:image

(根上りの松)

ここから千本鳥居が眼下にみえます。

2018年にギックリ腰になったため、腰をさすりました。

 


f:id:atoriatoriatori:20200117112130j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20200117112154j:image

あちこちにきつねがいます。

 

京都在住ですが、初めて伏見稲荷大社へ行きました。(京都在住はこんなものです·····職場のパート友達も「金閣寺に行ったことがない」と言っていました(笑))

1月の観光オフシーズンでもたくさんの海外の観光客がおとづれていていました。人のいない千本鳥居の写真を撮るためには、早朝や夕方など観光の時間をずらすか、夏や冬のオフシーズンを狙うかしかありません·····。

伏見稲荷大社の境内は広く、また、稲荷山のふもとに参道があるため、山道を登りおりするので、足元は歩きやすい靴がオススメです。

私も歩き疲れたため、境内にある『稲荷茶寮』という甘味処で抹茶パフェを食べました😋

おいなりさんのご利益で、金運が良くなるといいなぁ❤

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

コメントやブックマーク、にほんブログ村をポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村