あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

滋賀県、『比叡山延暦寺』「横川エリア」に行ってきました。横川中堂 恵心堂

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀県、『比叡山延暦寺』「横川」に行ってきました。(23年9月13日)



f:id:atoriatoriatori:20230926094744j:image

 

バスに乗って『比叡山延暦寺』「横川」エリアに向かいました。

比叡山内シャトルバス、バス停・延暦寺バスセンター14:07発➞横川14:20着に乗りました。

ゴールデンウィーク、紅葉シーズンは増発の場合もあります。)

 

横川発最終バスは16:10発でした。

この最終バスまで「横川」をめぐることにしました。

横川の最終バスは早い時間帯のため、注意が必要です❗❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230925143703j:image

 

「横川(よかわ)」出入り口です。

門を入って右側に拝観受付がありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925144318j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925144325j:image

 

青もみじのトンネルを通り抜けます。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925144644j:image

【龍ヶ池】

 

小さな池、龍ヶ池がありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925144333j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925160709j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925160717j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925160724j:image

 

ここから横川中堂へ向かいました。

石段を登って行きました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230925160931j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925160939j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925161051j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925161057j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925161104j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925165509j:image

【横川中塔】

 

横川中堂は横川エリアの本堂です。

嘉祥元年(848年)横川を開かれた慈覚大師円仁が創建しました。

昭和17年夏、雷火によって全焼、ご本尊の慈覚大師作と伝わる聖観音菩薩は炎火を逃れました。

昭和46年(1971年)に復元されました。

横川中堂の建物は、船が浮かんでいるように見えるのが特徴で、遣唐使船をモチーフにした設計といわれています。

 

青もみじに朱色の建物が映えますね❤️

「横川」エリアは紅葉の名所だそうです。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925195621j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925195628j:image

【横川中堂】

 

横川中堂の中をお参りしました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925195821j:image

【護法石】

 


f:id:atoriatoriatori:20230925195837j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925195148j:image

 

横川中堂から鐘楼へ向かいました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230925181809j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925181816j:image

【赤山宮】

 


f:id:atoriatoriatori:20230925195138j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925181942j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925181952j:image

【一念寺跡】

 


f:id:atoriatoriatori:20230926094053j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230926094102j:image

 

道沿いに「西国三十三ヶ所石仏」が並んでいました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925210944j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925210951j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925211245j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925211254j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925211302j:image

高浜虚子の塔】

 


f:id:atoriatoriatori:20230925212032j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925212040j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925212047j:image

【鐘楼】

 

鐘楼向かって右側へ進みました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230926085248j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230926085256j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230926085306j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230926085517j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230926085525j:image

【恵心堂】

 

「往生要集」を著した、恵心僧都源信の旧跡です。

 

こちらも青もみじが美しい❤️

 

恵心堂から鐘楼へ戻りました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230926090141j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230926090148j:image

【秘宝館】

 

秘宝館は、工事中でした。

 


f:id:atoriatoriatori:20230926094549j:image

【鐘楼】

 

鐘楼に戻りました。

ここから元三大師(がんざんだいし)堂へ向かいました。

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【滋賀】『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。 阿弥陀堂 法華総持院東塔

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀県、『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。(23年9月13日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104018j:image

 

 

ここから『比叡山延暦寺』「東塔」エリアの阿弥陀堂、法華総持院東塔へ向かいました。

大講堂から向かうと、急な坂道を登りました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230924202859j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924202914j:image



f:id:atoriatoriatori:20230924202942j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104018j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925102941j:image

【左➞法華総持院東塔  右➞阿弥陀堂

 


f:id:atoriatoriatori:20230924203102j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104207j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925092143j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925091500j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925092045j:image

阿弥陀堂

 

ご本尊に阿弥陀如来を祀っています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925102824j:image

 

扉の模様が美しかったぁ❤️



f:id:atoriatoriatori:20230925092203j:image

 

阿弥陀堂前にある水琴窟です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230924203458j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924203118j:image




f:id:atoriatoriatori:20230924203920j:image

【左➞法華総持院東塔  右➞阿弥陀堂

 


f:id:atoriatoriatori:20230925091516j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925091523j:image

 

法華総持院東塔と阿弥陀堂の間にある廻廊も美しかったです❗❗

ここから歩いて「西塔」へ行けるそうです。

 



f:id:atoriatoriatori:20230925104056j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925091533j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925091554j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104114j:image

【法華総持院東塔】

 

最澄は国の安寧を願って、全国6ヶ所に法華経一千巻を納めた宝塔の建立を計画しました。

最澄が亡くなったあとに、その意思を継いだ慈覚大師が創建しました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230924203853j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924203902j:image

【鐘楼】

 


f:id:atoriatoriatori:20230925103033j:image

 

 

ここからバス停・延暦寺バスセンターへ向かいました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104500j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104654j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104701j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230925104707j:image

【国宝殿(宝物館)】

 

国宝殿は仏像や仏画、書跡など数多くの文化財を保管・展示しています。

別途拝観料が必要です。

(今回は拝観しませんでした。)

 

バス停・延暦寺バスセンターからバスに乗って「横川」へ向かいました。

特にバスの時刻を意識していなかったけど、約3分後にバスが来て、ラッキーでした❗

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【滋賀】『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀、『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました(23年9月13日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230924153634j:image

 

 

前回からの続きです。

 

こちらは『比叡山延暦寺』「東塔」の、根本中堂(総本堂)、廻廊の補修工事の様子をまとめています。

廻廊の屋根をとち葺きしている写真をたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️



こちらは「東塔」の文殊楼、大黒堂など載せています。

ご一緒にご覧ください⤵️

 

 

ここから「東塔」の大講堂へ向かいました。

延暦寺会館には行っていません。延暦寺会館周辺の法然堂や、総持坊蓮如堂など、いくつか見落としているので、また次回じっくり拝観する予定です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230923211421j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230923211428j:image

 

 


f:id:atoriatoriatori:20230924094450j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924094457j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924094504j:image

【鐘楼】

 

大講堂の前庭にある「開運の鐘」(平和の鐘)です。

青い空が気持ちいい❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230924094841j:image

 

「開運の鐘」は誰でもつくことができ(1回50円)、この鐘をつくと運が開けるといわれています。

 

私も鐘をついてみました。

鐘をついたあと、低重音の響き、振動が鐘から伝わってきました。

鐘をついたり、すぐそばにいなければ伝わらない、身体の芯を震わすような長い振動でした。

 


f:id:atoriatoriatori:20230924094847j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924094854j:image

 

 


f:id:atoriatoriatori:20230924101047j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924100546j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924100557j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924100607j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924100616j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924101103j:image

【大講堂】

 

ご本尊は大日如来です。

比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像や、肖像画が祀られています。

僧侶の学問修行の場でもあります。

 

お堂の中に入るとたくさんの大きな肖像画がかかっていました。

これほど大きくてたくさんの肖像画がかかっているのははじめてで、荘厳な雰囲気に圧倒されました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230924113454j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924113501j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924113507j:image

【瑞雲院】

 


f:id:atoriatoriatori:20230924124914j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924124922j:image

【前唐院】

 

瑞雲院、前唐院は、大講堂の裏側にありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125003j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924130705j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924130711j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924130718j:image

 

後ろに見える朱色の建物が戒壇院です。

戒壇院へ向かいました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125444j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125453j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125500j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125506j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125629j:image

戒壇院】

 

戒壇院は、天台宗の僧侶が僧になることを誓うお堂です。

 

2階の屋根の形が美しく、見惚れてしまいました❤️

 


f:id:atoriatoriatori:20230924130854j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924130908j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230924125635j:image

 

ここから法華総持院東塔、阿弥陀堂へ向かいました。

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【滋賀】『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。 大黒堂 文殊楼 星峯稲荷社

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀、『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。(23年9月13日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230922101342j:image

 

前回からの続きです。

比叡山延暦寺』「東塔」にある根本中堂、廻廊について書いています。

根本中堂、廻廊はただ今修理中のため、廻廊の屋根の修理をする様子を見ることが出来ました。

ご一緒にご覧下さい⤵️



 


f:id:atoriatoriatori:20230921221432j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921221440j:image

【星峯(ほしみね)稲荷社】

 

比叡山延暦寺』の「東塔」の根本中堂の建物向かって右側にある細い道を進んで行きました。

山道を少し登っていくと星峯稲荷社がありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230921222024j:image

【星峯稲荷社】

 

ここからまた山道を登って行きました。

 

文殊楼のある、高台の開けた場所に出ました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230922091043j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922091050j:image

 

かわいい❤️

正面を向いていないところがいじらしい🤣🤣

 


f:id:atoriatoriatori:20230922091122j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922091129j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922093405j:image

 

少し登った、小高い丘にありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230922093412j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922093736j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922093743j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922093751j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922094045j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922094052j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922100507j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922101342j:image

文殊楼(重要文化財)】

 

文殊楼は、根本中堂の前の石段を登ったところにありました。

比叡山の総門の役割を果たす門で、楼上には文殊菩薩を安置しています。

 

文殊楼は緑の中に朱色が映え、ハッとするほど美しい門でした。

門と言っても通り抜けできる場所が狭く(⤵️)、面白い形をしているなぁと思いました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230922100555j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922100621j:image

 

階段の下に根本中堂が見えました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230922100941j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922100957j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922100949j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922101006j:image

【鐘楼】

 


f:id:atoriatoriatori:20230922101425j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922101432j:image

 

石段の下から文殊楼を見上げています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230922191653j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922191701j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922191708j:image

 

こ、これもかわいい❤️

 


f:id:atoriatoriatori:20230922191725j:image

 

 


f:id:atoriatoriatori:20230922192032j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922191737j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922192043j:image

大黒堂

 

最澄比叡山に登った時に、大黒天を感見したところと伝わっていて、日本の大黒天信仰の発祥の地といわれています。



f:id:atoriatoriatori:20230922192554j:image

ご本尊は正面が大黒天、左右には毘沙門天と弁財天の3つの顔を持つ三面出世大黒天を祀っています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230922192052j:image

【摩尼車】



f:id:atoriatoriatori:20230922192106j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230922193305j:image

【萬拝堂】

 


f:id:atoriatoriatori:20230922193315j:image

 

美しいですね❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230922193322j:image

 

萬拝堂には、108つの大きな数珠玉があり、これを回すことで心が浄化されます。

 


f:id:atoriatoriatori:20230922194001j:image

【一隅を照らす会館(総合案内所、無料休憩所)】

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【滋賀】『比叡山延暦寺』に「根本中堂」大改修を見に行ってきました。

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀、『比叡山延暦寺』に「根本中堂」大改修を見に行ってきました。(23年9月13日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230921174734j:image

 

前回からの続きです。

前回は京都から『比叡山延暦寺』へ向かい、「比叡山フリーパス」、ケーブル、ロープウェイなど、説明しています。

延暦寺』、「東塔」についても書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️



 


f:id:atoriatoriatori:20230920160054j:image

 

「東塔」エリアの拝観受付を済ませて、根本中堂へ向かいました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230920160131j:image

 

根本中堂(国宝)は、『比叡山延暦寺』の総本堂で、伝教大師最澄延暦7年(788年)に建立しました。

ご本尊・薬師如来像(秘仏)は、最澄自ら刻んだと伝えられています。

薬師如来の前には開創以来1200年以上消えることのない「不滅の法灯」が安置されています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230920160155j:image

 

2016年から2027年の約10年間をかけて根本中堂(国宝)ならびに廻廊(重要文化財)の、60年ぶりとなる大改修が行われています。

 

廻廊、根本中堂共に、工事のため、巨大なプレハブのような建物で覆われていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230920215909j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230920215916j:image

 

 

本堂の銅板葺き、廻廊のとち葺きの葺き直し、全体の塗装彩色の修理が主な内容となっています。

工事期間中は見学台から屋根の上を見ることができました。

また、見学台の上からのみ写真撮影ができました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230921095235j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921095321j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921095330j:image

 

こちらは廻廊の屋根のとち葺きの葺き直しをしているところです。

 


f:id:atoriatoriatori:20230921095337j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921105727j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921120318j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921120326j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921120341j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921120333j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921120348j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921152028j:image

 

「とち葺き」とは木材の板で屋根を葺くことで、板の寸法や、形状、葺き方によって名称が変わります。

厚さ約1~3cm、幅約9~15cm、長さ約60cmの割り板を使用したものをとち葺きといいます。

ちなみに「椹」は「さわら」です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230921122847j:image

 

屋根の上や、改修の様子を見ることができる貴重な期間だそうで、今回これを目的に、はじめて『比叡山延暦寺』に行ってきました。

束で置いてある板を見てびっくり❗

「あんなに分厚い板が屋根に使われているの❗❓」

厚さ2.4cmの板だそうで、その厚い板を何重にも重ねて屋根が造られています。

廻廊の上に整然と板が並んでいて、職人さんが一枚一枚板を打ち付けている風景を見ることができました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230921160835j:image

 

工事は令和9年(2027年)12月終了予定だそうです。

とち葺きを行っている現場を見る機会なんて、ほとんどないと思うので、間近で見られて大興奮でした❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230921151555j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921152343j:image

 

木村英輝氏の絵(タペストリー?)が飾られていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230921152402j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921152417j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921152426j:image

 

こちらは根本中堂の銅板葺きの屋根です。

屋根の先が反り上がっているのがかっこいい❗❗

「「屋根の反り」をこんなに間近で見れるなんて❗」って感動して、バシャバシャ写真を撮りました🤣🤣

 

根本中堂の「不滅の法灯」前の天井画が、明かりに照らされて、美しい草花の絵が見えました。

でも全体的には暗くて、天井が高くてよく見えなかった・・・。

蟇股(かえるまた)の彫刻の塗装もキレイに修復されるそうなので、また補修工事が終わったころに行ってみたいと思っています。

 

「不滅の法灯」は「見たらすっごく感動するんだろうなぁ❗」って期待して行ったけど、思っていたほど感動しなかった・・・。1200年灯り続けているという実感がなかったからかなぁ❓

 

建物を出ました⤵️



f:id:atoriatoriatori:20230921172230j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921154744j:image

文殊楼】

 


f:id:atoriatoriatori:20230921172245j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921172255j:image

 

御朱印帳と御朱印をいただきました。

御朱印所は根本中堂の向かい、文殊楼の階段横辺りにありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230921172449j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921172459j:image

 

比叡山延暦寺』「東塔」では5ヶ所の御朱印所があり、9種類の通常御朱印がいただけます。

 

根本中堂向かって右側に行きました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230921154014j:image

伝教大師像】

 


f:id:atoriatoriatori:20230921154022j:image

天台法華宗年分学生式一首】

 


f:id:atoriatoriatori:20230921154726j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230921154733j:image

宮沢賢治の歌碑】

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【滋賀】『比叡山延暦寺』に行ってきました。 フリーパスチケット ケーブル ロープウェイ

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀、『比叡山延暦寺』に行ってきました。(23年9月13日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230920153802j:image

 



f:id:atoriatoriatori:20230920153834j:image

 

今回、京都側から『比叡山延暦寺』に行きました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230918170807j:image

 

比叡山延暦寺』に行くためにおトクなチケット「比叡山フリーパス」(3500円)を、叡山電鉄出町柳駅で購入しました。

今回は滋賀県、坂本まで行かなかったので「叡山電車きっぷ」(3200円)でも大丈夫で
した・・・。

延暦寺』は広大な比叡山内に数百の堂宇伽藍が点在し、重要文化財など見どころがあちこちにあるため、はじめての方は『延暦寺』を拝観して坂本まで行って坂本でも観光するのは時間的に大変かも。

比叡山延暦寺』は、「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の3つのエリアに分かれていて、今回私は「東塔」「横川」しか行けませんでした。

 

比叡山フリーパス」(3500円)は叡山電鉄出町柳駅~八瀬比叡山口駅(280円×2)、叡山ケーブル・ロープウェイ、ケーブル八瀬~比叡山頂(1800円)、比叡山内シャトルバス(1000円)、坂本ケーブル、ケーブル坂本~ケーブル延暦寺(1660円)、坂本ケーブル連絡バス、比叡山延暦寺巡拝券(1000円)が含まれていて、大変おトクなチケットです❗❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230918172319j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918172336j:image

 

叡山電鉄出町柳駅でチケットを購入した時にいただいた「比叡山内マップ」と「交通時刻表/運賃・料金の案内」です。

 

比叡山内シャトルバスの最終発車時刻は早いため、チェックが必要です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230919094923j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230919095018j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230919095026j:image

【ケーブル八瀬】

 

叡山ケーブルは、京都から比叡山への交通手段として1925年12月に開業しました。 

ケーブル八瀬と比叡駅の1.3kmを約9分で結び、高低差は561mあり、日本一です。

 

ケーブル八瀬の隣りに「八瀬もみじの小径」がありました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230919095115j:image

【八瀬もみじの小径】

 

青もみじが美しい❗

「八瀬もみじの小径」はまだ行ったことがないので、また次回行く予定です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230919182356j:image

 

ケーブル八瀬駅からケーブルに乗り、ケーブル比叡駅に到着しました。

ケーブル比叡駅から叡山ロープウェイロープ比叡駅から、比叡山頂駅へ向かいます。

 


f:id:atoriatoriatori:20230919182212j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230919182219j:image

ロープ比叡駅

 

比叡山中腹にあるロープ比叡駅は、ケーブル比叡駅横にあります。

比叡山山頂駅までの486mを約3分で結びます。

 

ロープウェイに乗った気分をどうぞ❤️⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230919183417j:image

 

空が青く澄んでいて気持ちいい❗❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230919184920j:image

【ガーデンミュージアム比叡】

 

叡山ロープウェイ、ロープ比叡山頂駅のそばに「ガーデンミュージアム比叡」がありました。

(今回は行っていません。)

 


f:id:atoriatoriatori:20230920092359j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230920092406j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230920092430j:image

 

叡山ロープウェイ、ロープ比叡山頂駅から比叡山頂バス停まで約10分歩きます。

比叡山頂バス停そばに琵琶湖が見渡せる絶景スポットがありました。

 

比叡山頂バス停から比叡山内シャトルバスに約6分乗り「東塔」に向かいました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230920102524j:image

 

比叡山は、滋賀県京都府の境にそびえ、古代より神山として崇められていた標高848mの山です。

延暦7年(788年)、伝教大師最澄が『延暦寺』を創建しました。

天台宗の総本山で、法然上人、親鸞聖人、日蓮聖人など、名高い宗派の開祖が修行に訪れ、「仏教の総合大学」「日本仏教の母山」と呼ばれるようになりました。

 

元亀2年(1571年)、織田信長から焼き討ちにあい、山内の堂宇伽藍のほとんどを焼失しましたが、1994年にユネスコ世界遺産に登録されました。

 

比叡山延暦寺』は3つのエリア「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」に分かれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230920121315j:image

 

「東塔」に到着しました。

 

比叡山延暦寺』「東塔」は、伝教大師最澄が、『延暦寺』を開いた発祥の地です。

延暦寺』総本堂の根本中堂や、大講堂、法華総持院東塔などがあります。

 


f:id:atoriatoriatori:20230920153046j:image

 

「東塔」の拝観受付を済ませました。

拝観受付で「比叡山フリーパス」を提示して、こちらのパンフレットをいただきます。

このパンフレットが、ほかのエリア「西塔」や「横川」に入る時にもチケット代わりになります。

パンフレットを無くさないようにお気をつけください。(私はショルダーバックの中から何回も落としました🤣🤣)

 

拝観受付を済ませて「東塔」エリアに入りました⤵️



f:id:atoriatoriatori:20230920140522j:image

 

延暦寺』の消防車、かっこいい❗❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230920153723j:image

根本中堂に向かいました。

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【滋賀】『西教寺』ライトアップに行ってきました。 女子旅

こんにちは、あとりです❤️

 

滋賀、大津、『西教寺』ライトアップに行ってきました。(23年9月3日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230919152015j:image

 

 

前回からの続きです。

こちらは本堂前の風鈴参道通り抜けの写真をたくさん載せています。

ご一緒にご覧ください⤵️



 


f:id:atoriatoriatori:20230918104629j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918104635j:image

【大本坊  玄関】

 

ここから本堂の裏側にあった建物(大本坊、客殿)の中に入りました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230918122758j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918122813j:image

 

建物の中や庭園も、和のあかりでライトアップされていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230918122820j:image

 

向こうに見えているのは、本堂前の風鈴です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230918122831j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918124439j:image

 

庭園の動画です⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230918124446j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918124456j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918132826j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918132834j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918133356j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918133403j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918133410j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918133416j:image

 

ここから建物から出ました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230918134213j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918134220j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918134226j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230918150643j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230919113410j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230919113419j:image

【総門】

 

 

ライトアップ、とてもキレイでした❤️

風鈴の参道は、この日、日曜日だったためたくさんの人がいて上手く写真が撮れなかったけれど、鮮やかで小さな風鈴がかわいらしかったです。

建物の外だけではなく、建物の中の、それぞれの部屋で違った趣向が施されていて、カラフルな玉が輝いていたり、影絵のように美しい模様が写し出されていたり。

庭園も和のあかりでライトアップされていました。

 

友達にこの『西教寺』「旧竹林院」のライトアップに誘ってもらってよかったぁ。

夜遊び気分を楽しみました❗❗

 

今回はバスツアーで行ったので時間制限があり、駆け足拝観になってしまいましたが、また昼間にじっくり拝観したいと思っています。

明智光秀の墓、見落としていたもんね。

 

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村