あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【京都】『知恩院』に行ってきました。知恩院の七不思議 京都観光 京都旅行 女子旅

こんにちは、あとりです❤

 

21年3月24日

京都、『知恩院』に行ってきました。

 


f:id:atoriatoriatori:20210411105410j:image

 

 

前回からの続きです。

前回は国宝・三門や除夜の鐘で有名な大鐘楼などについて書いています。

よかったら見てください⤵️

 

 


f:id:atoriatoriatori:20210408184032j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20210408184041j:image

【御影堂(国宝)】

 

 

御影堂は寛永16年(1639年)、徳川家康によって再建された『知恩院』の本堂で、その雄大なたたずまいから「大殿(だいでん)」とも称されています。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20210410094959j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20210410121254j:image

【御影堂】

 

 

平成23年(2011年)から約9年におよぶ、再建以来大規模となる修理が行われ、2020年4月に修理完了を祝う「落慶法要」が行われました。

 

建物を半解体しての大規模修復で、耐震補強をする必要がないほど丈夫な建物だとわかりました。

また、約8万5千枚の屋根瓦が葺き替えられ、約8割が再建当初のものでした。

このうち約2万1千枚は今回の葺き替えに再利用されました。

 

下がっていた軒下を1ヶ月かけて10センチ持ち上げる作業も行われました。

 

御影堂内には法然上人の木像を安置する宮殿(くうでん)があり、導師の頭上を飾る人天蓋と憧旛(どうばん)が天井から吊り下げられています。

これらに貼られた金箔は金沢で作られた高純度のもので、京都の箔押し職人が薄さ0.3ミクロンで約10センチ四方に切った金箔を1枚づつ貼り付け完成させました。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20210411102522j:image

 

 

 

御影堂落慶法要参拝記念の限定御朱印です。

 

御影堂は約9年にもおよぶ大修理を終えたばかりで、外観も、内部もとても美しく、特に内部の金箔の部分はキラキラ輝いていて、とても立派でした。

多くの方がお参りをしていました。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20210410121303j:image

 

 

また、御影堂では「知恩院の七不思議」の1つ、「忘れ傘」がみられます。

赤丸の中のこけしのように見えるのが、「忘れ傘」です。

 

 

 


f:id:atoriatoriatori:20210410122213j:image

 

 

「忘れ傘」のある場所の下に、説明の看板が出ています。

 

知恩院の七不思議」の1つ「忘れ傘」は、御影堂の軒裏に置かれている傘で、名工・左甚五郎(ひだりじんごろう)が魔よけのために置いていったとか、御影堂建立の時、この辺りに住んでいた白狐が、新しいすみかを作ってほしいと頼み、新居のお礼にこの傘を置いて寺を護ることを約束したなどと伝わっています。

 

 

「忘れ傘」は壁側にあるのではなく、屋根の裏にあり、頭上のあたりにありました。

 

頭上を見上げて何人もの人が「忘れ傘」を探していましたが、壁よりの軒下ばかりを見ていたため、なかなか見つけることが出来ませんでした。

写真でも分かると通り「忘れ傘」は、軒下と同じような色のため同化していて、分かりづらかったです。

 

そのうち見つけた方に場所を教えていただいて、「忘れ傘」を見つけることができました。

私も後から来た家族連れの方たちに、場所を教えるととても感謝されました。

 

 

 


f:id:atoriatoriatori:20210410153931j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20210410153939j:image

【唐門(重要文化財)】

 

 

御影堂から渡り廊下を歩き、集会堂へ向かいました。 

御影堂東側で「知恩院の七不思議」のパネル展示を行っていました。

 

方丈庭園の拝観入口から入ると、七不思議のうち4つを実際に見ることができました。

 

 

「鴬(うぐいす)張りの廊下」

歩くとうぐいすの鳴き声に似た音が出る廊下で、静かに歩こうとするほど音がします。

 

「抜け雀」

狩野信政が描いた襖絵の数羽のスズメが、命を得て飛び立ってしまい、ふすまにはスズメの跡だけが残りました。

 

「三方正面真向きの猫」

狩野信政筆の杉戸の猫の絵は、どの方向から見ても、見る人を正面から睨んでいます。仔猫の絵も見られます。

 

「大杓子(おおしゃくし)」

長さ2.5m、重さ30kgある巨大杓子で、三好清海入道(みよしせいかいにゅうどう)が大坂夏の陣でこの杓子を持って暴れまわったとか、ご飯をすくってふるまったなどといわれています。

 

 

そのほか

「白木の棺」

三門楼上にある2つの白木の棺で、三門造営奉公の1人、五味(ごみ)金右衛門夫妻の自作木像が納められています。

彼は命がけで三門を造ったが、予算超過の責任をとって自刃したといわれています。

(非公開)

 

「瓜生石(うりゅうせき)」

知恩院ができる前からあるという石で、八坂神社の牛頭天王(ごずてんのう)が降臨して一夜のうちに瓜(うり)が青々と実ったとか、二条城へ続く抜け道の出入り口であるとかいわれています。

 

 

この「瓜生石」は『知恩院』黒門の近くにあります。

「白木の棺」は非公開のため、「瓜生石」を見たら、「知恩院の七不思議」はコンプリートしたことになるため、『知恩院』からの帰り道に「瓜生石」を見ようと思っていました。

黒門を見て、写真を撮りました。

が、「瓜生石」のことはすっかり忘れていて、「瓜生石」は見ていません・・・😱💦💦ショック。

 

また「瓜生石」を見に行きたいと思っています。

 

 

 

では次回に続きます。

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅 #知恩院の七不思議