こんにちは、あとりです❤
21年2月19日
京都、『伏見稲荷大社』で「お山めぐり」をしました。
前回からの続きです。
よかったら見てください⤵️
前回はパワースポットといわれる稲荷山の頂上(一ノ峰)まで登りました。
ここからくだりになります。
【御剱社(長者社)】
御剱社の前にある茶屋に、御剱社の案内図が出ていたので、御剱社をまわってみました。
【御剱石(雷石)】
御剱社(長者社)の御神体・御剱石(雷石)は、僧が霊力で雷を石に縛りつけたと伝わっています。
石に手を触れるとご利益があるとされ、近年はパワーストーンとして話題になっているそうです。
【焼刃の水】
社殿左奥にある、この「焼刃の水」と呼ばれる井戸で、名刀「小狐丸」を鍛えたと伝えられています。
これにちなみ御剱社は鉄工の神様、ものづくりの神様としてあがめられています。
井戸のそばにあった無料のおみくじを引いたら、17番「向大吉」でした。
【手水】
剣のモチーフが施されています。
赤ちゃん狛犬がお母さん狛犬のお乳を飲んでいる、珍しい狛犬です。
こいつはお父さん狛犬なのか?
ちょっと誇らしげです。
【おせき社】
おせき社は風邪や喉の病気平癒にご利益があります。
おせき社のすぐ横辺りに滝がありました。
【薬力社】
薬力社はお薬の神様で、病気平癒、無病息災にご利益があります。
【御膳谷奉拝所】
神々に神供をしたところだと伝えられています。
【眼力社】
「眼の病気がよくなる」、
「先見の眼・眼力が授かる」と伝わっています。
熱心に通う経営者や商売人も多いそうです。
御朱印をいただきました。
「お山めぐり」の御朱印で、『伏見稲荷大社』でいただける御朱印3枚のうちの1枚です。
御膳谷奉拝所と書いてありますが、眼力社でいただけます。
【大杉社】
ここまでが稲荷山の「お山めぐり」になります。
今回初めて『伏見稲荷大社』の「お山めぐり」をしてみました。
周りの人達に聞いても「千本鳥居までは行ったことがあるけど、頂上まで登ったことはない」という人が大半でした。
稲荷山を登るのは、マスクの中が湿って気持ち悪いくらい汗をかき(笑)、いい運動になりました。
稲荷山の中を歩きながら、小さな社をめぐっていくのは、清々しく、気持ちがよかったです。
しかし、下りは石段で、しかも歩幅に合っていないため、くだる時の衝撃が足にきて大変でした。
次の日からしばらく足全体とお尻まで、ガチガチの筋肉痛でした。
この日は山道を歩く気満々だったため、普段はスカート派ですが、ストレッチパンツとウォーキングシューズをはいて行きました。
それでも山歩きは大変でしたので、皆さんにも「お山めぐり」には歩きやすい服装と、靴をオススメします。
この日は天気予報は晴れだったのですが「お山めぐり」の間はくもっていて、残念でした。
「四ツ辻」からの京都市内の眺望も、どんよりした写真になってしまいました。
「四ツ辻」でコロナの影響で外食を控えているため、昼食用に持参したパンを食べました。
天気がよかったら、気持ちがよかったのに。
でも、くもっている感じが、「お山めぐり」をますます神秘的にしてくれました。
「お山めぐり」から下山するといい天気になりました。
あと、『伏見稲荷大社』にいる間、なぜか2回鼻血がでました。(あまり鼻血は出ないのですが)
マスクを2回も取り替えました。
鼻血つきのマスク・・・怖い。笑
では次回に続きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅