こんにちは、あとりです❤
21年2月19日
京都、『伏見稲荷大社』に行ってきました。
前回からの続きです。
前々回、前回と稲荷山の「お山めぐり」をしています。よかったら見てください⤵️
【千本鳥居】
稲荷山の「お山めぐり」を終えて下山した13時半過ぎから、やっと晴れてきました。
もう一度「千本鳥居」に行って、<日があたる千本鳥居バージョン>の写真を撮りました。
(こちらが午前中に撮った<日のあたっていない千本鳥居バージョン>)
【本殿(重要文化財)】
牡丹唐獅子や唐草など極彩色の彫刻が施された室町時代建造の本殿。
【外拝殿(重要文化財)】
【楼門(重要文化財)】
豊臣秀吉が生母・大政所の大病の平癒祈願をし、その後回復のお礼に寄進しました。
神社の楼門としては最大級で、高さ15m、二層構造になっています。
(鳥居と楼門)
こちらは午前中に撮った写真です。
やっぱり青空の写真の方がテンションが上がりますね。
青空に朱色の鳥居が映える〜❤
午前中はくもっていて、寒く、人もまばらでしたが、午後から晴れて観光客も増えてきました。
千本鳥居の奥の奥までまったく人のいない写真が撮れるのはコロナ禍の今だけだと思って、行ってみました。
『伏見稲荷大社』は京都で最も人気のある観光地のため、いつもなら千本鳥居で人のいない写真はなかなか撮れません。
この日は、まったく人がいないわけではなく、しばらく人が途切れるのを待ちましたが、人のいない写真が撮れました。
稲荷山も人が少なく、神秘的な雰囲気の中を歩くことができました。
今回の目的だった、人のいない千本鳥居の写真が撮れ、「お山めぐり」を楽しむことができ、とても満足できました。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅