こんにちは、あとりです❤
21年4月2日
京都、『染殿院』に行ってきました。
前回、20年12月22日に訪れた時の記事です。
前回は『染殿院』はお休みで御朱印がいただけませんでした。
よかったら見てください⤵️
文徳天皇の皇后(染殿皇后)がこの地蔵菩薩に祈願して、のちの清和天皇を授かったことから、子宝、安産のご利益がある寺院として有名です。
安産祈願のお守りや絵馬、腹帯などが授与されます。
今回御朱印をいただくことができました。
御朱印をいただいた時にお寺の方とお話をさせていただきました。
ただいま『染殿院』は、火曜日と水曜日がお休みです。(21年4月2日現在)
これは新型コロナの影響ではなく、人手が足りないため、お寺の都合で火曜日と水曜日が休みとなっているそうです。
この先人手が足りるようになったら、休みはなくなるそうです。
また、『染殿院』では、ピーマンとペットボトルのお茶がそれぞれ1個づつペアで、お布施をされた方の名前と一緒に祀ってありました。
ピーマン、お茶、ピーマン、お茶といった感じで壮観でした。
どうしてピーマンを祀っているのか、お寺とピーマンの間になにか関係があるのか、不思議に思って、ピーマンに何か意味があるのかお聞きすると、ピーマンもお茶も特に意味はないという答えでした。
お布施をされた方みんなが平等に同じになるように、ピーマンとお茶を祀っているだけで、ピーマンにもお茶にも特に意味はないそうです。
冬はピーマンがみかんになるというお話でした。
また、ピーマンについてはよく聞かれるそうで、「特に意味はない」と答えると皆さんガッカリされるそうです。←←笑笑
私もガッカリしました。
こちらがいただいた御朱印です。
左上のQRコードから、犬の親子の動画がみれます。
今回御朱印をいただいた時にいろいろとお話を聞け、楽しい時間を過ごすことができました。
お寺や神社は毎日開いていて、毎日御朱印や授与品がいただけるのは当たり前のように思っていましたが、小さな社寺は大変なことなのだと気づきました。
<おまけ>
こちらは『八坂神社』の御本殿が、20年12月に国宝に指定されたことを祝った限定御朱印です。
『八坂神社』に20年8月4日に訪れた時の記事です。
『八坂神社』のくわしい説明や境内案内を載せています。
よかったら見てください⤵️
【西楼門】
【御本殿】
20年8月4日に撮影した西楼門と御本殿です。
写真の加工はしていません。
全く人のいない写真が撮れました。
【御本殿】
こちらは21年4月2日に撮影しました。
【美御前社(うつくしごぜんしゃ)】
その名の通り美容にご利益があります。
『八坂神社』を通りかかると、必ずお参りします。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅