こんにちは、あとりです❤
21年1月13日
京都、『三十三間堂』に行ってきました。
前回からの続きです。
よかったら見てください⤵️
【手水舎】
【鐘楼】
本堂の東側に池泉回遊式庭園がありました。
春には色とりどりのツツジが咲くそうです。
訪れた時は、整備中で立ち入り禁止になっていました。
【太閤塀】
【南大門】
境内南側の通称「太閤塀」と呼ばれる築地塀(ついじべい)と「南大門」は、ともに豊臣秀吉ゆかりの桃山時代の建造物(ともに重要文化財)です。
「太閤塀」は高さ5.3m、長さ92mあります。
【久勢稲荷大明神】
境内南西にある「久勢稲荷大明神」です。
手水の水が凍っていました。
本堂拝観入口の西側にあった門。
こちらからは出入りが出来なくなっていました。
ここからは『三十三間堂』の 敷地の外から写真を撮りました。
【回廊塀】
【東大門】
【南大門】
【太閤塀】
御朱印をいただきました。
御朱印は本堂内の中尊像のそばで描いていただけます。
訪れた日は平日の午前中で(コロナの影響もあり)、人も少なく長〜い本堂内も数人の人しかいませんでした。
そのおかげで、どっぷり千手観音の世界に浸ることができました。
1000体の千手観音立像は整然と規則正しく並んでいて、まるで寄せては返す波のようにみえました。
本堂の外は砂利道になっていて、そこを車が通ると砂利の音が、波の音のように聞こえました。(で、なぜか泣いた(笑))
本堂外観の正面の写真を撮っている人もいましたが、庭園が立ち入り禁止となっていたこともあり、本堂の周囲をぐるりとまわっている人は私一人でした(笑)
ぐるりと回ると本堂の長さも体感することが出来ますので、時間があったらまわってみていただきたいと思います。
また南大門もとても立派でした。
木造建築物が好きなので、南大門キュン💞でした。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅