こんにちは、あとりです❤️
京都、『京の節分めぐりツアー』に行ってきました。(24年2月2日)
「京観心々(きょうみしんしん)」企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『京の節分めぐりツアー』
寺本雅貴 通称・才蔵さん主催
24年2月2日
節分の鬼が改札口でブラブラしていました🤣🤣
嵐電四条大宮駅から「元祇園梛(なぎ)神社、隼(はやぶさ)神社」へ歩いて行きました。
境内の東の鳥居です。
境内北にある鳥居です。
向かって右側が「隼神社」です。
2つ並んだご本殿の間に「なぎの木」がありました。
良縁や夫婦円満の木といわれています。
なぎの木には、丸い木のおみくじが吊るされていました。
コロンとしていて、かわいらしい❤️
手水鉢の龍に水をかけると幸せが訪れるそうです。
手水鉢が大きくて、龍に水をかけるために、手をめいいっぱい伸ばさなくてはなりませんでした。
幸せになるのも大変です🤣🤣
【御供石】
御供石は手水鉢の奥にありました。
かっこいい❗❗
【金つばの幸福堂】
金つばで有名な和菓子屋「幸福堂」です。
節分時は焼きたての金つばが購入出来るそうで、たくさんの人が並んでいました。
ここから「旧前川邸」です⤵️
新選組ゆかりの「旧前川邸」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「旧前川邸」についてのくわしい説明はこちらに載せています。通常非公開の東の蔵が公開されていました。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新選組ゆかりの「八木邸」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「八木邸」についてのくわしい説明はこちらです。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから「壬生寺」です⤵️
「壬生寺」前の道や、境内にも出店があり、にぎやかでした❗❗
節分には「節分会厄除大法会(だいほうえ)」が行われます。
【稲荷社】
節分に「炮烙(ほうらく)」という素焼きの皿を、厄除けを願い奉納します。
このほうらくは壬生大念仏狂言(4月29日~5月5日)の演目「炮烙割」の中で割られます。
節分には壬生大念仏狂言の演目「節分」が繰り返し上演されます。
【本堂】
舞妓さん、芸妓さんの姿もチラホラ見られました。
【千体仏塔】
水掛地蔵の裏手にある池に、龍が❗❗
写真右は壬生塚(有料)です。
【辨天堂】
辨天堂のご本尊が特別公開されていました。
御朱印をいただきました。
昨年も同じツアーに参加したので、節分会に対して物珍しさはありませんでしたが、行事の時の華やかな「壬生寺」の姿が見れてうれしかったです❤️
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり