こんにちは、あとりです❤️
京都、『京の節分巡りツアー』に参加しました。(23年2月2日)
前回からの続きです。
「才蔵」さんの『京の節分巡りツアー』に参加して、嵐電四条大宮駅集合➞元祇園梛神社、隼神社➞旧前川邸➞八木家➞壬生寺と巡っています。
ぜひご覧下さい⤵️
ここから『八坂神社』です。
20年8月4日に訪れたときのブログです。
『八坂神社』のくわしい説明や、写真もたくさん載せていますので、一緒にご覧下さい⤵️
【西楼門】
ゾクゾクと人が吸い込まれています。
(近すぎ、すみません。)
【舞殿】
14時過ぎに『八坂神社』に到着しました。
14時からの豆まきはこんな感じで、遠くから眺めていました。
「福引券つき福豆」(空くじなし)を2コ購入。
福引券と交換で三角くじを引き、その場で商品がもらえます。
レトルトカレーと日本酒をもらいました❤️
この紙袋に入っていました。
【南楼門】
すごい人です。
15時からの舞踊、豆まきを待っています。
南楼門の屋根に雪が残っていました。
【ご本殿】
こちらもすごい人です。
15時から「宮川町歌舞会」による奉納舞踊が行われました。
踊りのあとに豆まきがありました。
頑張って、豆3つゲットです❤️
舞妓さん、芸妓さんの踊りを見たり、写真を撮るため、たくさんの人が集まっていて、びっくりしました。(こればっかり🤣🤣)
『八坂神社』からバスに乗って『熊野神社』に移動しました⤵️
なんと、ヤタガラスの彫刻が❗❗
提灯や門にもヤタガラスが。
「八ツ橋発祥の地」の石碑がありました。
『熊野神社』ははじめて行きました。
バスの車内からよく見かけるけど、行ったことはなく「行きたい。」とずっと思っていました。
今回は人も多くじっくり拝観できていないので、また行きたいと思っています。
ヤタガラス、大好きなので❤️
ここから歩いて『聖護院門跡』に移動しました。
その途中で、振る舞いぜんざいをいただきました。
暖かいぜんざいが冷えた身体にしみました❤️
『聖護院門跡』です⤵️
22年11月7日のブログです。
こちらに『聖護院門跡』のくわしい説明を書いていますので、一緒にご覧下さい⤵️
【山門】
【宸殿】
梅の木に猫の置物が置いてありました。
(写真分かりづらいけど。)
こちらにも猫が。
猫好きにはたまりません❤️
【本堂】
鬼がやってきました。
サービス精神満点です❤️
『聖護院門跡』は門跡寺院なので、「プライドが高いのかなぁ・・・。」って勝手に思っていたけど、今回節分祭に参加してみて、参拝者を楽しませようという、手作り感のある暖かい雰囲気が伝わり、ワクワクしました。
ろうそくを奉納すると、ラーメン屋で注文を受けるみたいに威勢のいい合いの手を入れるのが面白かったです。
『聖護院門跡』の節分祭に行けてほんとによかった。
大好きなお寺になりました❗❗
また行事の時に行ってみたいなぁ。
では次回に続きます❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり