こんにちは、あとりです❤️
京都、『石清水八幡宮』に行ってきました。(23年3月30日)
前回からの続きです。
前回は「石清水八幡宮参道ケーブル」に乗車したことや、ご本殿と桜の写真など載せています。
ぜひ一緒にご覧ください⤵️
男山山上にある『石清水八幡宮』のご本殿を参拝した後、徒歩で下山しました⤵️
【東総門(重要文化財)】
【細橋(ささやきばし)】
東総門の階段のたもとにある「細橋」は、石清水井の源流が通るために渡らずの橋となっています。
【石清水社】
【石清水井】
石清水社・石清水井は、霊泉「石清水」が湧き出る神聖な場所で、『石清水八幡宮』の名前の由来となりました。
描かれている金色の龍などの聖獣が色鮮やかで美しかったです。
建物の裏側にも描かれていました❤️
参道をくだって行きます。
【二ノ鳥居】
【裏参道】
【安居橋(あんごばし)】
『石清水八幡宮』のニノ鳥居、駐車場の近くにある「安居橋」です。
男山のふもとを流れる放生川に架かる橋で、「たいこ橋」とも呼ばれ、大きく半円を描いています。
安居橋周辺は散策路になっていて、満開の桜のそばで子ども達が遊んでいました。
『石清水八幡宮』の参道にもどりました。
【高良社】
【タブノキ】
高良社の境内のタブノキが目を引きました。
木に開いた穴が立派で思わずのぞき込みました🤣🤣
ここから「頓宮」です⤵️
門をくぐりました。
回廊に覆いかぶさるような桜が美しかったなぁ❤️❤️
【頓宮殿】
門をくぐりました。
【放生池】
向こうの山に見える山桜もキレイだったなぁ。
【一ノ鳥居】
一ノ鳥居をくぐり、「神應寺(じんのうじ)」に向かって歩きました⤵️
「神應寺」、頓宮に隣接した場所にありました。
頓宮の隣りにありましたが、頓宮からは直接行くことが出来ないみたいです。
「航海記念塔」ともいわれる高さ6mにもおよぶ日本最大級の石造塔です。
『石清水八幡宮』には5回以上行っていますが、桜の時期に来たのははじめてでした。
ご本殿と桜、安居橋と桜など、桜の時期限定の特別な景色を見ることが出来ました❤️
また、今回はじめてケーブルカーに乗りました。
今まで歩いて山上まで登っていたけど、ケーブルカーに乗ると楽なんですね🤣🤣
次の日も筋肉痛にならないし🤣🤣
2019年に一新されたそうで、車両も駅もとてもキレイでした。
ケーブルカーから見る景色も旅気分が盛り上がって楽しかったなぁ。
あと、前回探したけど見つけられなかった「五輪塔」を、「神應寺」に行く途中でたまたま見つけることができました。
前回、「高良社」の辺りを探したのですが、見つからず泣く泣く諦めました。
「五輪塔」へ行くには「一ノ鳥居」をくぐらず、「神應寺」へ向かってください。
「一の鳥居」の手前に「神應寺」への案内の看板が出ていました。
今回もいろいろな発見があり楽しかったなぁ❤️❤️
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり