こんにちは、あとりです❤️
京都、『石清水八幡宮』に行ってきました。(23年3月30日)
今回『石清水八幡宮』の山上までケーブルカーに乗りました。
京阪・石清水八幡宮駅から徒歩すぐのところにある京阪・ケーブル八幡宮口駅から乗りました。
「ケーブル八幡宮口駅」です。
片道300円でした。
8時台、18時台以外は、毎時00分、15分、30分、45分と、15分毎に発車します。
駅ホームです。
電車に乗り込むと、満開の桜が見えました。
この日は平日でしたが、桜の花が満開の時期だったので、ケーブルカーは通路にもたくさんの人が立っていて満員でした。
電車が出発しました❗
トンネルの辺りで上りと下りの電車2台がすれ違います。
男山のふもとから山上まで結ぶ「石清水八幡宮参道ケーブル」は、ケーブルの鉄橋として日本一の高さの橋梁があります。
写真の電車がある辺りが高さ日本一の橋梁です。
でも・・・電車に乗っていると高さが全く分かりません🤣🤣
「ケーブル八幡宮山上駅」に到着しました。
電車に乗っているのは約3分のため、あっという間でした。
今まで『石清水八幡宮』に行ったことは何度かありましたが、車か徒歩で参道を登っていたので、ケーブルカーに乗車するのははじめて。
すれ違う電車など、はじめて見る景色にドキドキでした❤️
2019年に車両デザインが一新され、駅名、線路名も変更となりました。
「ケーブル八幡宮山上駅」のすぐ目の前にあったお地蔵様です。
「ケーブル八幡宮山上駅」から『石清水八幡宮』のご本殿に向かいます。
【三女神社】
【エジソン記念碑】
トーマス・エジソンは、白熱電球の実用化に向けて、八幡産の真竹を使った実験に成功しました。
記念碑はエジソンと八幡の竹のゆかりによって建立されました。
エジソン記念碑周辺の桜が満開でした❗
【茶室・鳩峯庵】
【尺八都山流流祖顕彰碑】
【参道】
ご本殿までまっすぐ続く参道です。
参道の両脇に石灯籠がずらりと並んで、圧巻です。
【御羽車舎】
ご本殿へ向かう参道途中にある、こちらの小さな門をのぞくと⤵️
「永仁の石灯籠(重要文化財)」です。
『石清水八幡宮』には450基ほどの石灯籠があり、その中で最も古い、鎌倉期の石灯籠です。
「永仁の石灯籠」のある「書院石庭」は、重森三玲による海洋を表現した枯山水庭園です。
ここ、門が小さく見落としがちだけど、門をのぞくと別世界のように静かで落ち着いた雰囲気の場所でお気に入りです❤️
【手水舎】
【南総門】
南総門は補修工事中でした。
【ご本殿】
『石清水八幡宮』は、貞観元年(859年)、行教和尚(ぎょうきょうわじょう)が宇佐八幡宮(大分県)で神託を受け、男山に国家鎮護の神として八幡神を祀ったのがはじまりです。
男山の中腹に湧く霊泉「石清水」が名前の由来で、厄除開運の神として篤く信仰されています。
現存する中で最古、最大の八幡造(はちまんづくり)であるご本殿を含む十棟並び棟札三枚が国宝に指定されています。
【北総門】
【鬼門封じ】
「鬼門」(北東)を封じるため社殿の石垣の角を切り取ったようになっています。
では次回に続きます❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり