こんにちは、あとりです❤
21年4月2日
京都、『雙林寺(そうりんじ)』に行ってきました。
『雙林寺』は「八坂神社」、「高台寺」の周辺になります。
料亭・菊乃井の茶房で、濃い抹茶パフェで大人気となっている、「無碍山房 Salon de Muge(むげさんぼう さろん ど むげ)」の向かいにありました。
『雙林寺』は延暦24年(805年)、伝教大師・最澄の創建と伝わっています。
この地を日本初の護摩祈祷道場としたのが『雙林寺』の起こりです。
皇室との関わりも深く鎌倉時代までは広大な寺領を有していました。
また、平安時代から桜の名所として知られ、豊臣秀吉が花見の宴を催しました。
現在は本堂一宇と飛地境内にある西行法師ゆかりの花月庵(西行堂)を残すのみです。
「令和3年 春季京都非公開文化財 特別公開」で拝観しました。
(拝観期間は4月1日~5月16日までとなっていますが、現在新型コロナの影響で延期となっています。)(21年4月23日現在)
【本堂】
御本尊は薬師如来坐像です。
【御本尊】
御本尊は愛嬌のある親しみやすいお姿をしていました。
1日にいくつものお寺をまわると、そのお寺の仏像がどんなお姿だったか覚えていないことがよくあるのですが(すみません😝💦💦)、『雙林寺』の御本尊・薬師如来は、頭の大きな子どものような、特徴のあるお姿をしていたので、よく覚えています。
【地蔵堂】
御朱印をいただきました。
御朱印の種類もたくさんありました。
『雙林寺』は京都のガイドブックには載っていないため、今回「京都非公開文化財 特別公開」で、初めて知り行ってみました。
「京都非公開文化財特別公開」は通常非公開の社寺や文化財を、くわしい説明を聞きながら拝観出来るので、楽しみにしています。
ねこちゃんにも会えました❤
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅