こんにちは、あとりです♥️
京都、『京都大学総合博物館』に行ってきました。(25年2月26日)
『京都大学総合博物館』は、京阪、叡電「出町柳」駅から徒歩約15分です。
9:30~16:30
休館日 月・火曜、年末年始
入館料 400円
(くわしくはホームページをご覧ください)
2、3月は「京都検定」合格者優待で入館料が無料となるため行ってきました🎵
【建物出入り口】
入り口を入って右手に受付がありました。
無料のロッカーもありました。
展示品は写真撮影出来ました。
【水晶“日本式双晶”】
【輝安鉱の群晶】
【隕石】
【隕石】
隕石も展示していました。
鉱石が好き♥️
【左→ナウマンゾウの頭骨の復元模型】
【ナウマンゾウのキバの化石】
【化石発掘時の服装や道具】
【タヌキ】
【カモシカ】
【ツキノワグマ】
昆虫と植物の関係や、もぐらとキノコの関係の研究を解説したパネルがあり、面白かったです。
イチジクはたくさんの種類があり、種類ごとに受粉をする固有のハチがいるそうです。
あるイチジクが絶滅したら、それを受粉していた昆虫も絶滅してしまうということで、生物の多様性の大切さが分かりました。
【植物の種】
2階へ行きました。
古い地図が展示してありました。
【キリシタンの墓】
【石櫃(せきひつ)】
【長持形石棺】
【埴輪】
【埴輪】
【埴輪】
【土偶】
模写する道具です。
マコは南京玉すだれのように形が変わり、それを紙に写します。
【ビーズ・ネット】
お墓に納める埋葬品で、(写真分かりにくいのですが)「羊小屋」は小さな羊がいました。
【埋蔵品(複製)】
ロビーにあった、触れられるアンモナイト。
もちろんベタベタ触りました🤣🤣
ほぼ石。
ロビーにはショップもあり、素数のものさし(素数しか数字が書いてない)があり、面白かったです。
他にも書籍や、宇宙食、鉱石、Tシャツ、パズル、レトルトカレーなど置いてありました。
京大の構内図が描かれたエコバックも面白かった。自転車をとめた場所に自転車の絵が描かれたバッジを刺して、自転車をとめた場所を忘れないようにするエコバック。天才❗
この日は平日で12時をまわったところだったので、館内は人が少なかったです。
でも、時間をかけて展示品を見たりパネルを読んでいる人ばかりでした。
展示は大人向けだと思いました。
上にも書きましたが、植物や昆虫の関係など研究のパネル解説が面白かったです。
私は子供が小さい時に一度訪れたことがあり、それから2度目の訪問でした。
なんとなく「見たことあるなぁ」と覚えていた展示品もあり、アップデートされていないのかなぁと思いました。
昆虫の標本がたくさんあり、昆虫が好きなら面白いと思いますが、昆虫の標本はあまり好きではないため、ほぼスルー(すみません)
常設展のみの場合、何度も通いたいという感じではなく、もうしばらくはいいかなぁって。
また企画展や特別展、イベントの時に行ってみようかなと思っています。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり