こんにちは、あとりです❤
21年3月23日
京都、山科、『醍醐寺』に行ってきました。
今回は車で行きました。
有料駐車場(1000円)が境内にありました。
【西大門(仁王門)】
醍醐山全体を寺域とし、醍醐寺開創の地といわれる上醍醐と、金堂や三宝院、五重塔などがある下醍醐に分かれていて、100を超える堂や塔が点在しています。
平成6年(1994年)12月に世界文化遺産に登録されました。
【西大門(仁王門)】
『醍醐寺』は、応仁・文明の乱で伽藍のほとんどが焼失し、唯一、五重塔だけが焼失を免れました。
西大門(仁王門)は豊臣秀頼が再建しました。
西大門が伽藍エリアの拝観入口(受付)となっています。
【西大門】
今回はお花見が目当てで、京都でも桜で有名な『醍醐寺』に初めて行きました。
西大門前では桜と門の写真を撮ろうと多くの方が集まっていました。人の集まっている場所に行って、桜の写真をたくさん撮りました。
【清滝宮】
【五重塔(国宝)】
総高約38mの五重塔は、醍醐天皇の菩提を弔うために建てられました。
天暦5年(951年)に完成した、京都府下最古の木造建築物です。
【五重塔】
五重塔でも桜と塔の写真が撮れました。
【鐘楼】
【金堂(国宝)】
『醍醐寺』の本堂である金堂は平安時代後期の建築で、豊臣秀吉の命により紀州(和歌山)から移築されたものといわれています。
御本尊の薬師如来像は病気を癒し、苦しみを除く仏様です。
【不動堂】
【祖師堂】
【真如三昧耶堂】
【日月門】
【鐘楼】
【観音堂】
観音堂の御本尊は准胝観世音菩薩で、「子授け」のご利益があります。
正面は立ち入り禁止となっていますが、裏側から入って、拝観することができます。
観音堂から弁天池や弁天堂を眺めることができました。
【弁天池】
【弁天堂】
弁天池のまわりの桜がキレイで、弁天池は撮影スポットとなっていました。
赤い弁天堂や池にかかる赤い橋が映えていました。(キレイな写真は撮れませんでしたが・・・)
【無量寿苑】
弁天池の上にあった庭園です。
滝や苔の美しい庭園でした。
弁天池や無量寿苑は四季折々の風景を楽しむことができます。
今回小さな池に映る青が神秘的に撮れました。
ここまでが伽藍エリアです。
では次回に続きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅