こんにちは、あとりです♥️
京都、山科、『大石神社』に桜を見に行ってきました。(25年3月30日)
『大石神社』はバス停「大石神社」から徒歩約4分です。
実は、私、「随心院」から歩きました。
遠かったぁ(徒歩約30分)🤣🤣
【一の鳥居】
赤穂義士・大石内蔵助(くらのすけ)良雄が討ち入り前、この地に住居を構え暮らしていました。
『大石神社』は昭和10年(1935年)、大石内蔵助を主祭神として建立されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年12年14日、赤穂四十七義士に扮した時代行列「山科義士まつり」が行われます。
24年12月14日に「山科義士まつり」を見物したときのブログです。
『大石神社』の境内の様子なども載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一の鳥居をくぐりました。
参道の桜の花は、ちらほらという感じでした。
【手水舎】
【忠臣蔵宝物殿】
忠臣蔵に関する宝物、テレビ放映時のポスターなど展示してあります。
拝観無料です。
宝物殿の並びにある社務所は補修工事中でした。
ミニホースのはなちゃん❗
ニンジンをもらってご満悦♥️
美しい~❗
すてき~❗
この桜を見たくて行ってきました。
ご本殿前のしだれ桜は「大石桜」と呼ばれ親しまれています。
【ご本殿】
【大石内蔵助像】
桜の花と撮影出来ました♥️
桜の花とはなちゃん♥️
何枚撮ったん?っていうくらい、はなちゃんの写真を撮りました🤣🤣
外人さんもアイドルの写真を撮るように、バシャバシャ撮影していました🤣🤣
『大石神社』最高❗
しだれ桜は「一番いい時期にこれたんじゃないの❗️❓️」って思うくらい、見事でした❗
スッゴク、スッゴク、美しかった❗
京都市内の桜の名所より観光客も少なく、少し待つと人のいない写真も撮れて、大満足でした。
はなちゃんの写真もたくさん撮ったし🤣🤣
また、紅葉の時期にゆっくり行きたいと思っています。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり