こんにちは、あとりです♥️
大阪、『大阪・関西万博』「日本館」に行ってきました。(25年6月29日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回からの続きです。
参加したバスツアーの説明や、西ゲートの持ち物検査、ミャクミャクの写真など載せています。
ご一緒にご覧ください⤵️
こちらは、実物大カンダム像や、「アラブ首長国連邦」パビリオンなど載せています。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本館」前にあったポケモンです。
【日本館】
13時10分からの「日本館」入館予約をしていたため、13時ごろ「日本館」前に行きました。
バスツアーの添乗員さんが待ってくれていました。(でも、添乗員さんは特に何もしない🤣🤣)
この時間帯、「日本館」は予約のみ入館出来ました。
【日本館】
「日本館」は「いのちと、いのちの、あいだ」をテーマに、建築と「プラント、ファーム、ファクトリー」の3つの展示エリアで「循環」を表現しています。
13時10分予約時間の数分前に入館する事が出来ました。
隣接する「ウーマンズ パビリオン」が見えました。
まず「プラントエリア」から入りました。
ごみを微生物たちが発酵させ、水や熱、エネルギーに変身させます⤵️
【ごみ】
微生物が発酵して発光しているイメージです。
微生物が分解していきます。
麹菌(こうじきん)を線香花火風に展示してありました。
これ、かわいかった♥️
きれいな色で芸術作品みたい🤣🤣
丸い形はまろやかな味の麹菌だそう。
クマ型フィギュア「ベアブリック」が映像で動きまわっています。
ごみが水やエネルギーに生まれ変わりました。
「日本館」建物中央にある水盤。
館内で浄化された水です。
「火星の石」の欠片(丸中央)に直接触ることが出来ました❗
薄くスライスされているようで、ガラス面のようにツルツルしていて石に触っている実感はありませんでした。
2000年、日本の南極地域観測隊が発見した、幅29cm、高さ17.5cm、重さ12.7kgの世界最大級の火星由来の隕石です。
火星にも水が存在していたことが解析により分かりました。
ここから「ファームエリア」です⤵️
「ファームエリア」では無限の可能性を持つ藻類がクローズアップされています。
藻類は食品としてだけではなく、医薬品や燃料、プラスチックなど多分野への応用が可能です。
水槽の中に藻が❗
きれいな色。
32種の藻類に扮したハローキティ♥️
藻類の個性をかわいらしく表現しています。
右上は「ワカメ」。
藻にコスプレするキティ、藻もかわいく表現するのが、日本らしい🤣🤣
右上は「ひじき」、右下は「クビレヅタ(海ぶどう)」。
私は海ぶどうキティがお気にいり♥️
こちらのコーナーは、フォトスポットになっていて、みなさん楽しそうに写真を撮っていました。
私もたくさん写真を撮りました🤣🤣
この時間帯「日本館」は予約のみだったため、フォトスポットでもそれほど混んではなく、快適に見学出来ました。
緑のカーテン(チューブ)の中をめぐります。
チューブ内の藻に光を当てて培養していて、チューブの全長は1457m❗
この展示室は鏡張りになっていて、上下左右が分からなくなるような不思議な空間。
説明では「癒しの空間」って書いてあったけど、薄暗く、不気味な空間でした。
藻類みそ汁~スピルリナ~をいただきました。(1人1個)
きゃべつ、ほうれん草、油あげが具に入っています。
お汁も緑っぽいけど、味は美味しいみそ汁。
全然、藻(スピルリナ)は気になりません。
ちなみに、右下がスピルリナキティです🤣🤣
ここから「ファクトリーエリア」です⤵️
ロボットアームが3Dプリントの技術で「日本館」で使われるスツールを製作する実演が行われていました。
スツールは藻類とバイオプラスチックを混ぜ合わせた環境にやさしい素材で作られています。
【サッカーボール】
【桶】
【着物】
日本の文化が育んできた、長く使い続けるという「循環型ものづくり」「やわらかいものづくり」をドラえもんがナビゲート。
【小型月着陸実証機SLIM】
【流れ橋】
【変形ロボット玩具】
小惑星探査機「はやぶさ」によって世界ではじめて持ち帰られた小惑星「イトカワ」の微粒子です。
小惑星探査機「はやぶさ2」によって持ち帰られた小惑星「リュウグウ」の砂です。アミノ酸と水が発見されました。
【伊勢神宮の解説パネル】
【スツール】
「日本館」で製作、利用されているスツールは、細かく粉砕して再利用出来ます。
スタッフユニホームもリサイクルしやすく出来ています。
こちらのものづくりのエリア、面白かった❗
分かりやすく説明してありました。
珪藻土のキャンバスに水が描く、はかなすぎる芸術。
「日本館」には約1時間いました。
ショップ、もっとじっくり見ればよかったなぁ。
では次回に続きます❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり