こんにちは、あとりです♥️
京都、『月桂冠大倉記念館』に行ってきました。(25年6月25日)
『月桂冠大倉記念館』は、寛永14年創業の「月桂冠」の歴史や、伏見の酒造りを紹介する資料館です。
明治時代の酒蔵をリノベーションした建物で、明治や大正時代にタイムトリップしたような風情がありますね。
【受付ロビー】
建物玄関を入り、受付を済ませました。
入館料600円でした。
3種のお酒が試飲出来るコイン3枚と、カップをいただきました。
こちらの部屋で酒造りの工程が学べる映像を見ました。
【三十石子ども船神輿】
こちらの展示室には、はじめて入りました。
美しい判が面白かった。
展示室を移動しました⤵️
お酒造りに使われるお米や、年代物の道具が展示してありました。
お待ちかねの試飲です❗
受付でいただいたコインを1枚、機械に入れて飲みたいお酒の番号のボタンを押すとお酒が自動で出てきます。
コイン3枚分、3種類いただけます。
ガイドの方にきくと、まず辛口でアルコール度数が低いものから、次にアルコール度数が高いもの、最後は甘口を選ぶといいというお話でした。
まず、辛口でアルコール度数が低い④「山田錦特別純米」を選びました。
飲みやすいお酒でした。
お酒とお酒の間にお水をいただきます。
水が豊富に湧いていて、お水飲み放題なのがうれしい🤣🤣
カップもここで洗えました。
こちらの建物の中で試飲しています。
次に⑩鳳麟純米大吟醸をいただきました。
ふくよかな味で、これ、美味しかった。
最後は⑦プラムワイン、梅酒もワインも好きなので、飲みやすかった。
甘めが苦手な方は、合わないかも。
ガイドの方も他のお酒で割って飲んでいると言っていました。
この日は友達と3人で伏見酒蔵めぐりをしました。
蒸し暑い日で、たくさん歩いたため、体調を考え日本酒を飲んだのは『月桂冠大倉記念館』の試飲のみでした。
でも、ガイドの方に日本酒の飲み方についてきいたり、友達と「何を飲む?どんな味?」とワイワイ話しあったり、楽しかった❗
「体調が心配」と言っていた友達がカポカポ飲んでいて、ゆっくりチビチビ飲んでいるのは私だけだったので、ちょっとだまされた気分でした🤣🤣
試飲をしている他の方とも少しお話させていただきました。
お酒って、みんなとワイワイ楽しく過ごす時間がいいなぁって、あらためて思いました。
今度は暑くない時期にまた行きたいと思っています🤣🤣
「月桂冠大倉記念館」を出て、記念館裏にある「十石舟乗り場」に行きました。
【十石舟乗り場】
観光屋形船の十石舟が運行されています。
暑い時期だったので、舟に乗っているのは2、3人で、ほぼ貸し切り状態でした。
河川沿いにあじさいの花が咲いていて、つながれている舟と撮影しました♥️
「長建寺」に行きました。
「長建寺」は「十石舟乗り場」前にあります。
「長建寺」は深紅の土塀と竜宮造りの門が目を引く、京都で唯一、弁財天をご本尊としている寺院です。
【閼伽水】
境内には名水「閼伽水(あかすい)」が涌き出ています。
閼伽水の横にはカエル型の石が❗
色といい、形といい、ほんまにカエル❗
御朱印をいただきました。
25年は巳年で、弁財天の使いといわれているため「長建寺」に行ってきました。
この時期蚊がすごく、スカートだったため、足元を見ると2、3匹の蚊が足に張り付いている、、っていう状態で、駆け足で拝観しました。
この時期は、虫除けが必要です❗
青もみじやあじさいの花がきれいだったけど、かゆいのには勝てず、、。
以前、1人で伏見酒蔵めぐりをした時は寺院や観光地をじっくりめぐり、それはそれで楽しかったけど、友達と飲みながらめぐるのもめちゃくちゃ楽しいですね❗
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり