こんにちは、あとりです♥️
京都、『平安神宮』「御垣内特別参拝」に行ってきました。(25年6月4日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回からの続きです。
『平安神宮』の説明、14時台に神苑をめぐったことなど書いています。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(『平安神宮』サイトから抜粋)
通常非公開御垣内特別参拝
24年8月1日~25年12月29日(休止日あり)
①11:00②13:00③14:00④15:00
本殿御垣内参拝 約30分、神苑自由拝観
拝観料 2000円
(絵馬、記念縁起札、神苑拝観(600円)を含む)
【大極殿(外拝殿)】
「平安神宮百三十年祭記念事業」の取り組みで社殿の塗り替え工事が行われています。
「御垣内特別参拝」では、この機会に通常非公開の神域に神職員が案内してくれ、日本最大級の流造の本殿を間近で拝観出来ます。
「特別参拝」の拝観料2000円を本殿授与所で支払うと、神猿(まさる(魔去る))の絵馬と記念縁起札、首から下げる布が渡されました。
「特別参拝」がはじまる前に、絵馬に願い事を書いておきます。
【記念縁起札】
「平安神宮創健百三十年 期間限定 御垣内特別参拝記念品」と書かれていました。
神猿が描かれていて、しおりとして、または家や部屋の鬼門(北東)の方角に飾り、除災招福を願います。
「特別参拝」15時の回に参加するため5分ほど前に本殿へ行きました。
「特別参拝」の間、首から布を下げておきます。
「特別参拝」がはじまりました。
私を含め4人が参加していました。
『平安神宮』は明治28年(1895年)、平安京遷都1100年を記念して、京都の始祖・桓武天皇をご祭神として創健しました。
社殿は平安京の朝堂院(ちょうどういん)(大内裏の正庁)を模して、約8分の5の大きさで建立されました。
皇紀2600年にあたる昭和15年(1940年)に、孝明天皇を合祀し、新たなご本殿を建築し、廻廊などを増築しました。
この時、旧ご本殿は「長岡天満宮」に移築されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「長岡天満宮」に25年5月30日に、「ご本殿屋根修理現場特別公開」に見学に行った時のブログです。
この時、「『平安神宮』の旧ご本殿が「長岡天満宮」に移築された」と説明を受けたため、『平安神宮』に行ってきました。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昭和15年(1940年)に建築されたご本殿は、昭和51年(1976年)、ご本殿の裏側から投げ入れられた火炎瓶によって焼失しました。
昭和54年(1979年)に復興されました。
ご本殿北東の方角にある鬼門封じを見学しました。
丑寅(北東)は、邪悪な鬼が出入りする方角とされ、忌み嫌う方角、鬼門とされてきました。
丑寅(北東)の反対が未猿で、神猿(まさる)は「魔が去る」に通じるとされ、鬼門に猿の像を飾りました。
また、建物の角をとれば、角(つの)のある鬼を避けられると信じられ、建物の鬼門角を欠けさせました。
『平安神宮』のご本殿の鬼門の石垣や屋根が欠けていました。
願い事を書いた神猿の絵馬を奉納しました。
この後、ご本殿裏を参拝し、日本最大級流造を間近で拝観しました。
鬼門封じも、ご本殿裏詣も、一般の方は通常立ち入れない場所だそうで、貴重な体験が出来ました。
間近で大きなご本殿を拝観出来て、感動しました❗
ここで神職さんによる案内は終了し、神苑を自由拝観(「特別参拝」拝観料込み)しました。
首から下げた布は回収されました。
東神苑です⤵️
【アオサギ】
西神苑です⤵️
西神苑では、花菖蒲(はなしょうぶ)が満開でした。
この日、2回、14時15分過ぎからと15時40分過ぎに西神苑に行きました。
14時代は人が多く、人のいない写真を撮るのは大変でした。
16時前の夕方は、時おり外人さんの団体が通りすぎる感じで、それほど混んではいませんでした。
花の写真を狙っている方は午前中か、夕方をおすすめします。
西神苑から中神苑へ向かう道の途中で、ご本殿の裏側が見えました。
ご本殿は高い場所にありました。
中神苑です⤵️
東神苑です⤵️
【泰平閣】
【尚美館】
【泰平閣】
「通常非公開御垣内特別参拝」は、「拝観料2000円?高い~」って最初は思いましたが(🤣🤣)、社殿吹き替え工事中のみの、期間限定の特別公開だそうで、神苑の拝観料(600円)や、絵馬、記念品も含まれているため、まったく高くありませんでした。
それどころか、私は「特別参拝」の前後2回神苑へ行き、満開のはなしょうぶを満喫したので、申し訳ないくらい🤣🤣
「特別参拝」も、神職さんに分かりやすく説明してもらい、ご本殿も間近で参拝する事が出来ました。
「長岡天満宮」でも「ご本殿屋根修理現場特別公開」に参加することが出来、『平安神宮』でもご本殿裏詣に参加することが出来、不思議な縁を感じました。
いくつかの社寺同士のつながりが見えてくると面白いですね。
『平安神宮』の旧ご本殿が「長岡天満宮」に移築されたなんて、「長岡天満宮」の「特別公開」に参加するまで知りませんでした。
これからも特別公開にどんどん参加したいと思っています。
また、神苑も他の季節も行ってみたいなぁ。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり