あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【京都】『泉屋博古館』に行ってきました。

こんにちは、あとりです♥️

 

京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日)

 


f:id:atoriatoriatori:20250617150204j:image

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回からの続きです。

前回は『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。

ご一緒にご覧ください⤵️


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ここから1号館(青銅器館)をめぐりました。

 


f:id:atoriatoriatori:20250615172402j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615172411j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615172418j:image

 

第四展示室の窓から見える景色。

 


f:id:atoriatoriatori:20250615172814j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615172821j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615172828j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615180541j:image

 

青銅器はよく分からないんだけど、動物型が好き。

青銅器館の展示室は薄暗く、青銅器に没入出来る雰囲気でした。

 


f:id:atoriatoriatori:20250615180932j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615180939j:image

 

この緑色がスッゴクきれいだった。

 


f:id:atoriatoriatori:20250615181123j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615181130j:image

【虎ゆう】

 

虎に食べられそうになっている人間。

泉屋博古館』のアイドル的な存在だそうです。

不気味なような、ユーモラスのような。

 


f:id:atoriatoriatori:20250615203434j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615215533j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250615215542j:image

 

眺めのいい部屋」です。

2階の、階段の踊り場から庭園が眺められます。

名誉館長室だった部屋を改修を機に解放したものです。

こちらはほぼ人がいなくて、独り占めでした♥️

 


f:id:atoriatoriatori:20250616204756j:image

 

リニューアル記念名品展の会期中、講演会やレクチャー、スライドトークなど行われます。

 


f:id:atoriatoriatori:20250616115858j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250616202336j:image

 

この日、11時からの「ふらっと“泉屋八景”めぐり 学芸員ガイドツアー」に参加しました。

 


f:id:atoriatoriatori:20250616203132j:image

【「泉屋八景」マップ】

 

1号館のロビーに置いてあった、「泉屋八景」のマップを片手に、学芸員さんの説明を聴きながらめぐりました。

「泉屋八景」とは、リニューアルを記念に選定した、館員おすすめの『泉屋博古館』館内外のビューポイント8ヶ所です。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617100151j:image

 

「泉屋八景」は、めぐりながらポイントに置いてあるカードを集めることが出来ました。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617100333j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250617100340j:image

 

1号館ロビーです。

青銅器館入口の上にある通気孔も建築家の方がこだわって造られたそうです。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617105535j:image

 

ロビーに置かれた椅子は1970年、建てられた時に作られたもので、クッションの下はセラミックです。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617113455j:image

 

「青銅器館の吹抜」です。

改修を機に、車椅子用のリストを取り外し、建築時当初の元の姿に戻しました。

 

照明によってコンクリートの階段が浮かんでいるように見え、現実世界から、青銅器の世界にいざなうような演出がされています。

床にある丸いモニュメントも建築家の方がこだわって造られたそうです。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617122641j:image

 

1号館のロビーから渡り廊下を見ています。



f:id:atoriatoriatori:20250617134412j:image

 

渡り廊下から庭園を見ています。

右が1号館、左が2号館です。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617123146j:image

 

昭和61年(1986年)に増築された2号館です。

自然に溶け込むように、山の稜線が建物の屋根と交わるように同じ高さになっています。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617140904j:image

 

2号館の向かって左側の屋根も山の高さと合わせています。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617133615j:image

 

1号館を見ています。

庭園の中ほどにある石の固まりは井戸で、『泉屋博古館』の建物が建つ前からあり、現在も水が湧いています。

 

1号館のガラス窓を大きくとり、建物が浮いているように見せています。

 


f:id:atoriatoriatori:20250617141116j:image

 

雨樋を柱の内側にはわせることにより、建物をスッキリ見せています。

 

ガイドツアーでは玄関口や、建物の東側にある庭園もめぐりました。
ここでガイドツアーは終了しました。

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村