こんにちは、あとりです♥️
京都、向日市、『向日神社』に行ってきました。(25年5月28日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『向日神社』に24年4月5日、桜の花を見に行ったときのブログです。
参道の見事な桜の写真をたくさん撮っています。ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『向日神社』は、向日山に鎮座した、五穀豊穣の神である向日神(むかひのかみ)を祀ったのがはじまりです。
養老2年の創健と伝えられています。
「向日市」の名前の由来になりました。
長い石畳の参道は西国街道に面し、桜や紅葉の名所として知られています。
石畳の参道を歩いて行きました。
新緑が美しい❗
【拝殿】
【ご本殿】
ご本殿(重要文化財)は、応永25年(1418年)に造営開始、応永29年(1422年)に上棟されました。明治神宮のご本殿のモデルになったともいわれています。
ご本殿向かって左横へまわりました。
この渡り廊下と新緑が好きなんだなぁ♥️
木造建築物好きにはたまりません🤣🤣
【ご本殿】
【社務所】
『向日神社』本殿前で
25年7月31日17時~
「夏越の祓」「茅の輪くぐり」の神事が行われます。
「茅の輪くぐり」は8月3日まで。
この日は早めに家を出て、友達との待ち合わせ前に『向日神社』に行きました。
時間が限られていたため、サクサクと新緑の美しい景色を撮影してきました。
新緑の参道は圧巻❗
渡り廊下周辺は、お気に入りの撮影スポットです。
この時期は人も少なく、撮影するのが楽しい❗
茅の輪くぐりも行ってみたいなぁ。
紅葉の時期にもゆっくり行こうと思っています。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり