こんにちは、あとりです♥️
京都、伏見、『宝塔寺』に行ってきました。(25年5月8日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回からの続きです。
こちらは総門から参道、仁王門、本堂を載せています。
朱色の仁王門と青もみじのコラボが美しい❗
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本堂前から、本堂向かって左側、高麗門前に戻ってきました。
【太鼓楼】
元禄5年(1692年)創健の太鼓楼です。
太鼓楼の下をくぐりました。
【太鼓楼】
上の花頭窓(かとうまど)から、太鼓が見えました。
【七面山参道入口】
七面山に鎮座する七面宮まで行きました。
石段をのぼります。
【供養塚】
藤原基経の供養塚です。
【三十番神堂】
【日像菩薩本廟】
【経一丸さま像】
【日像菩薩法輪石】
石段途中のひらけた場所に日像菩薩本廟がありました。
参道に戻りました⤵️
お堂に椅子があったので、お昼ご飯のパンを食べさていただきました🤣🤣
【千仏堂、鬼子母神】
さらに、参道をのぼって行きました。
これで石段をのぼりきり、到着したかと思ったら⤵️
まだ続いていました、ガックリ🤣🤣
【七面宮】
七面宮に到着しました。
この日は平日で、『宝塔寺』本堂前も4人ほどしか拝観してなく、こちらの七面宮を拝観している間は誰にも会いませんでした。
【神馬】
【常冨稲荷大明神】
【たつみの瀧】
(写真分かりにくいですが)滝行をするための、たつみの瀧がありました。
石塚やほこらが点在していました。
さらにのぼって行きました⤵️
【都々逸大明神】
【熊鷹大明神】
熊鷹大明神のほこらの後ろ側にもたくさんの石塚がありました。
熊鷹大明神のほこらのある高台からおりてきました。
七面宮の社殿向かって左側です⤵️
【妙見大菩薩】
【阿羅漢】
足元を見守ってくださる阿羅漢様だそうです。
無事、七面山からおりれますように🤣🤣
七面宮から、墓所の方へおりて行きました。
【多宝塔】
永享10年(1438年)建築の多宝塔(重要文化財)です。
本堂向かって左側にあります。
美しい、多宝塔❗
この日も多宝塔を撮影しているカメラマンがいました。
【本堂】
つい先日(25年5月5日)、『宝塔寺』塔頭寺院の特別公開に訪れた時に、『宝塔寺』を拝観しました。
その時まで、『宝塔寺』についてあまり知らず、先日も本堂までで七面宮まで登りませんでした。
今回は、七面宮まで登る気満々で行ってきました🤣🤣
仁王門までの参道や、朱色の仁王門、多宝塔、太鼓楼、高麗門など、建物が美しくテンションがあがりました。
人も少なくて、ゆっくり拝観出来ました。
青もみじも美しかった❗
紅葉の隠れた名所だそうです。
いつか特別公開や紅葉の時期に行ってみたいと思っています。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり