こんにちは、あとりです♥️
京都、伏見、『大雲寺』の特別公開に行ってきました。(25年5月5日)
『大雲寺(だいうんじ)』は、京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩約6分、JR「稲荷」駅から徒歩約10分です。
【「宝塔寺」山門】
【「宝塔寺」山門前】
「宝塔寺」山門をくぐると参道の石段奥(写真まっすぐ)に「宝塔寺」仁王門が見えました。
参道右に「円妙院」(同じく「宝塔寺」塔頭寺院)、参道左に『大雲寺』の表門がありました。
【表門】
『大雲寺』
令和7年度 春期
京都非公開文化財特別公開
25年5月1日~5月11日
拝観料1000円
【表門】
平安時代、藤原基経(もとつね)が創健した「極楽寺」がこの付近一帯に存在していて、鎌倉時代末期、当時の住持・良桂律師が日像上人に帰依し日蓮宗に改宗しました。
康永元年(1342年)、日像上人の没後、その廟所の墓標として題目石塔を安置したことから「極楽寺」は「宝塔寺」と改称しました。
日銀(にちごん)上人が日像上人の廟所の再興を命ぜられ、方広寺大仏殿の余材にてこの地に「宝塔寺」仮本堂として一小宇を天正18年(1590年)に建立したのが『大雲寺』のはじまりです。
『大雲寺』に到着したのは15時30分ごろでした。
表門をくぐりました⤵️
【七面宮】
【中門】
中門をくぐりました⤵️
【番神堂】
中門をくぐって右側です。
【日像上人像】
【位牌堂】
【拝観出入口】
拝観出入口から、建物の中に入りました。
拝観受付で御朱印をいただきました。
本堂にはご本尊として塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦如来と多宝如来を配し、その前に日蓮大聖人を祀っています。
また、大きさ7cm×3.5cmの厨子の内部に、一塔両尊(高さ1cm)、日蓮大聖人(高さ1.5cm)が納められている「一塔両尊・日蓮大聖人像 念持仏」(秘仏)が特別公開されていました。
かわいらしい厨子の中に、小さな小さな仏様と日蓮大聖人が祀られていて、とても精巧で、びっくりしました。
中国の衝立「白龍図・韓信の股くぐり」や青磁の香炉「中国元時代天龍寺三足草紋」、香合(香を入れる蓋つきの器)など特別公開されていました。
住職さん自ら「念持仏」などについて案内、説明してくださいました。
小さな小さな仏様の下の邪鬼も精巧に出来ていると説明され、周りにいた人達で、「念持仏」の小さな小さな厨子を覗き込み、みんなで感心しました。
また、青磁の香炉は触れるとほんのり温かいことを教えてくれるため、青磁の香炉と国宝の方が造った陶器をそれぞれ触らせてくれ、体感温度を比較させてくれました。
「ホントに触っていいの❗️❓️」って感じでした🤣🤣
また、蓋つきの香合の蓋の裏側の模様も見せていただき、香合は蓋の裏側のそれぞれ違った模様を味わう楽しさがあると教えてくれました。
室内に置かれた机に庭園の緑を写し込んだ、リフレクションの写真です。
これも住職さんに教えてもらい、写真撮影をさせていただきました。
【書院(奥)】
「月見台」で、ここから月を眺めるとキレイだそうです。
この時15時45分ごろで、青空にはすでに白い月が出ていました。
住職さんに椅子に座らせてもらって月を眺めました。
客殿へ行きました⤵️
【客殿(左)と茶室「黙庵」(右)】
客殿に向かう渡り廊下の途中にありました。
客殿には源氏物語扇面屏風が公開されていました。
客殿あたりから撮影しました⤵️
【五輪塔】
【茶室「黙庵」】
【茶室「宝珠庵」】
【書院】
庭園におりて、歩いて巡りました⤵️
【五輪塔】
宝永5年(1709年)に、深草地域の領主であった寺本家の先祖供養のため建立されました。
【茶室「宝珠庵」】
【茶室「宝珠庵」】
ガイドの方が案内してくれて、茶室「宝珠庵」の室内を外からのぞいて見ることが出来ました。
庭園奥にある高台にのぼりました⤵️
【茶室「宝珠庵」】
茶室「宝珠庵」を高台から見下ろしています。
庭園奥は高台になっていて、椅子が置いてあり、庭園を眺めることが出来ました。
また、違った角度で庭園を眺めることが出来、面白いですね。
【本堂と五輪塔】
【本堂】
高台から降りてきました。
渡り廊下の向こうに見えているのが茶室「黙庵」と客殿です。
茶室「黙庵」の室内から、窓と庭園を撮影させていただきました。
撮影スポットだそうです。
中門を入って右側にある、庭園の出入口です。
帰りにこちらの出入口から庭園に入らせていただきましました⤵️
『大雲寺』は、ゴールデンウィークの5月5日に訪れたのですが、到着したのが15時30分ごろで、拝観時間終了近くだったため、人も少なく、住職さん自らが説明や案内をしてくださいました。
この住職さんのお話が面白く、心に残る拝観になりました。
通常非公開の寺院ですが、事前に予約をすれば拝観出来るそうです。
表門はこじんまりとしていたので、「小さな寺院なのかなぁ」と思っていましたが、参道を奥に進むと、本堂、書院、客殿、2つの茶室などがあり、庭園は高台もあり、本堂前から、客殿前から、高台からといろんな角度から庭園を眺めることが出来、どの角度から見ても美しかった❗
また、予約して、違う季節にゆっくりじっくり訪れたいなぁと思っています。
紅葉の時期もキレイだろうなぁ。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり