あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【京都】『北野天満宮』に梅を見に行ってきました。 曲水の宴


こんにちは、あとりです♥️

 

京都、『北野天満宮』に行ってきました。(25年3月8日)

 


f:id:atoriatoriatori:20250311104145j:image

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回からの続きです。

こちらは楼門を入ったところにある臥牛像と梅の花の写真など載せています。

見事に満開でした。

ご一緒にご覧ください⤵️


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


f:id:atoriatoriatori:20250310164847j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310170146j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310161513j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310165337j:image

【中門(三光門)】

 

月と日の彫刻があり、この門の真上に北極星が輝くことから、「三光門」(月、日、星の三光)と呼ばれています。

 

三光門向かって左の白い梅の花が満開でした❗

三光門はいつ見ても美しいけれど、梅の花と三光門のコラボが見れて感動しました❗

 


f:id:atoriatoriatori:20250310170214j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310170228j:image

 

梅の花に埋もれるような狛犬がカッコいい❗

 


f:id:atoriatoriatori:20250310164709j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310164717j:image

 

三光門向かって左側、紅梅殿前の船出の庭では、この日13時から行われる「曲水の宴」の準備が行われていました。

 

三光門をくぐりました⤵️



f:id:atoriatoriatori:20250310175519j:image
【ご本殿】

 

北野天満宮』のご祭神は学問の神様、菅原道真で、全国の天満宮・天神社約1万2千社の総本社です。

天暦元年(947年)に創健されました。

 


f:id:atoriatoriatori:20250310175023j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310175030j:image

 

ご本殿向かって左、紅梅「飛梅」が3分から5分ほど咲いていました。

飛梅」が咲いているのを見られて、これも感動しました❗

 

飛梅」はご祭神・菅原道真が屋敷で大切に育てていた梅の木で、道真公が無実の罪で太宰府に左遷された際に道真公のもとに飛んで行ったという伝説が残っています。

 


f:id:atoriatoriatori:20250310205036j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250310205045j:image

【一願成就のなで牛】

 

ご本殿の裏側(北西)にある「一願成就のなで牛」です。

 


f:id:atoriatoriatori:20250311081607j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311081616j:image

【文子(あやこ)天満宮

 

文子天満宮にも梅の花が咲いていました。

 

梅の花を眺めながら、境内を散策して行きました。

有料(1200円)の梅苑「花の庭」に入苑しなくても、充分楽しめました。(すみません🤣🤣)

 


f:id:atoriatoriatori:20250311083119j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311083129j:image

【東鳥居】

 


f:id:atoriatoriatori:20250311083442j:image

【東門】

 


f:id:atoriatoriatori:20250311083820j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311084015j:image

【竈社】

 


f:id:atoriatoriatori:20250311083835j:image

【長五郎餅 境内茶店

 

北野天満宮』名物、長五郎餅を販売しています。

 


f:id:atoriatoriatori:20250311084659j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311084708j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311084716j:image

【宝物殿】

 

宝物殿に戻ってきました。

 


f:id:atoriatoriatori:20250311091803j:image

 

新春展 春の特別公開

奉納刀 初公開

前期 25年1月1日~1月13日

後期 25年1月25日~3月25日

拝観料 1000円

 

国宝「北野天神縁起絵巻」(レプリカ)や、白井直賢の花鳥図の屏風、竹内栖鳳の紅梅之図、白梅之図、刀剣、甲冑、絵馬、おみこしの金具など展示してありました。

出入口入ってすぐの、日本地図鏡と黒馬の絵馬と白馬の絵馬は、ガイドの方が説明してくれました。

刀剣のみ写真撮影出来ました。

 


f:id:atoriatoriatori:20250311095746j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311093117j:image

【月山貞勝 太刀、太刀拵え】

 

太刀拵えは真珠や珊瑚、水晶などの宝石で飾られています。螺鈿や、蒔絵も施されていて、豪華❗

 


f:id:atoriatoriatori:20250311093620j:image

【太刀 銘 助守、太刀拵え】

 


f:id:atoriatoriatori:20250311093630j:image

【太刀 銘 恒次、太刀拵え】

 


f:id:atoriatoriatori:20250311093641j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311094645j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311094657j:image

脇差 銘 猫丸】

 

ご祭神・菅原道真御遺愛の品と伝わる脇差です。

壁に立て掛けていたところ、走ってきた猫が真っ二つになったという逸話から「猫丸」と呼ばれています。

猫、かわいそう。

 


f:id:atoriatoriatori:20250311095755j:image

 

豊臣秀頼が奉納した太刀、太刀拵えです。

 

刀剣についてあまり知らないのですが、刃を見ていると引き込まれるような美しさを感じました。

「猫丸」とか、刀剣の逸話を知るのも楽しいですね。

 


f:id:atoriatoriatori:20250311102547j:image

【一の鳥居】

 


f:id:atoriatoriatori:20250311102527j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20250311102630j:image

 

一の鳥居前にある狛犬の土台に描かれているのは、竹内栖鳳下絵の紅梅之図、白梅之図だそうです。

写真上が紅梅之図で、下が白梅之図です。

今回宝物殿に展示されている竹内栖鳳筆の紅梅之図、白梅之図を拝見して、はじめて知りました。

狛犬の土台の下絵ですが、展示品は着色されていて、下絵とは思えないくらい美しかったです。

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村