こんにちは、あとりです♥️
京都、『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。(25年2月26日)
『下鴨神社』の摂社「河合神社」は京阪出町柳駅から徒歩約8分です。
【糺の森】
『下鴨神社』の摂社「河合神社」の西側の鳥居です。
【神門】
神門をくぐり、境内に入りました。
【ご本殿】
「河合神社」のご祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、美麗の神、女性の守護神です。
美への願いが叶うといわれ、近年人気となっています。
この日もそれほど広くない境内で、ご本殿前で手を合わせたり、売店で授与品を眺めたり、多くの女性が訪れていました。
【鏡絵馬お化粧室】
「鏡絵馬」は顔の描かれた絵馬です。
お化粧室で「鏡絵馬」にメイクを施した後、心身ともに美しくなれるよう奉納します。
【鏡絵馬】
奉納された「鏡絵馬」です。
美しくなりたい女性の願いが込められています。
「ベルサイユのばら」で知られる漫画家・池田理代子さんのイラストです。
今回は、この御朱印をいただきに行ってきました。
「河合神社」の東側の鳥居です。
「河合神社」から出て馬場を北へ進んで行きました。
【末社・河崎社(こうさきのやしろ)】
河崎社は、元は京都大学の辺りから田中神社一帯にあった鴨氏の集落の社です。
この集落は鴨長明の一族が住んでいました。
平成27年(2015年)にこの地に再興されました。
【方丈の庵】
河崎社の南奥辺りに、「方丈の庵」が見えました。
「方丈の庵」は「方丈記」で知られる鴨長明が各地を移動している間に住処としたもので、移動が便利なように組み立て式になっていました。
「河合神社」は鴨長明ゆかりの神社で、「河合神社」の境内に「方丈の庵」が復元されました。
その「方丈の庵」を「河合神社」から移動したものです。
河崎社の奥は有料区域で、立ち入り禁止となっていたため、これから先には行かれませんでした。
【竜ヶ池】
河崎社前から、立ち入り禁止の場所を見ています。
こちらから鴨社神宮寺旧跡、竜ヶ池など特別拝観(拝観料1000円)出来ました。
(今回は拝観していません。)
【雑太(さわた)社】
ラグビーの神社として有名です。
【糺の森】
では次回に続きます❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり