あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【京都】嵐山、『大覚寺』に行ってきました。紅葉

こんにちは、あとりです♥️

 

京都、嵐山、『大覚寺』に行ってきました。(24年12月2日)

 


f:id:atoriatoriatori:20241213160312j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241212210527j:image

 

大覚寺』は、バス停大覚寺から徒歩すぐです。

私は阪急嵐山駅から歩きました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241212210756j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241212210804j:image

 

ここからしばらく歩きます。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213080525j:image

 

バス停大覚寺あたりから撮影しています。道路を挟んだ向こうが『大覚寺』です。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213080426j:image

 

道路沿いの紅葉が美しい❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241212210812j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241212212119j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213080449j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213080501j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241212212128j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241212212137j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213080938j:image

 

橋から川を見ています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213084256j:image

 

参道を振り返っています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213084051j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213084058j:image

【表門】

 

大覚寺』は貞観18年(876年)、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院(嵯峨御所)を、寺に改めたのがはじまりです。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213084815j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213095156j:image

 

表門をくぐると、「臥龍(がりょう)の松」が目に飛び込んできます。

地面が見えないくらいびっしりと青々とした松が生えていて、龍が這っているみたい❗

素晴らしい❗



f:id:atoriatoriatori:20241213095209j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213094835j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213094843j:image

【式台玄関】

 


f:id:atoriatoriatori:20241213095332j:image

 

参拝口から入り、受付をすませました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241213103846j:image

 

左が宸殿(しんでん)です。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213104501j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213104510j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213104536j:image

 

宸殿から五大堂(本堂)、石舞台(手前)を見ています。



f:id:atoriatoriatori:20241213110024j:image
【勅使門】

 


f:id:atoriatoriatori:20241213110055j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213110106j:image

 

宸殿(重要文化財)は、天皇に入内した徳川2代将軍秀忠の娘、東福門院和子(とうふくもんいん)が女御御殿として使用していたものです。

宸殿のふすま絵として描かれた狩野山楽の「紅白梅図(重要文化財)」、「牡丹図(重要文化財)」があります。

蔀戸(しとみど)に精巧な蝉の飾りがあり、どろぼうよけともいわれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213105419j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213110116j:image

【客殿】

 

移動しました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241213112006j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213112015j:image

【霊明殿】

 


f:id:atoriatoriatori:20241213112041j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213112052j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213115958j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213120006j:image

【勅封心経殿】

 

大正時代に法隆寺の夢殿を模して再建されました。

殿内には嵯峨天皇を含め6人の天皇の般若心経が奉安され、薬師如来像が祀られています。

 

心経殿の南側に心経前殿(しんぎょうぜんでん)(御影堂)があります。

心経殿の前殿にあたるため「心経前殿」と呼ばれ、内陣正面は心経殿を拝するため開いていて、綱で結ばれています。

嵯峨天皇弘法大師後宇多法皇、恒寂入道親王の像を祀り、「御影堂」とも呼ばれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213120439j:image



f:id:atoriatoriatori:20241213140643j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213120430j:image

【霊宝館】

 

霊宝館は通常非公開で、春季、秋季の年2回、2組の五大明王像など寺宝が公開されます。

この日は公開されていませんでした。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213130102j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213130110j:image

【勅使門】

 

心経前殿から勅使門を見ています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213131512j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213150954j:image

【五大堂】

 

心経前殿から見た五大堂です。

五大堂は『大覚寺』の本堂で、不動明王を中心とする五大明王を祀っています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213151005j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213151925j:image

【安井堂】

 

堂内の天井の極彩色の花や鳥などの絵や、雲龍図など、素晴らしい❗

ここはいくらでも見ていられる🤣🤣

大覚寺』はふすま絵や堂内の極彩色の絵など見ごたえがあります。

 


f:id:atoriatoriatori:20241213140811j:image

 

五大堂へ行きました⤵️



f:id:atoriatoriatori:20241213150601j:image
【宸殿】

 


f:id:atoriatoriatori:20241213150619j:image



f:id:atoriatoriatori:20241213151937j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241213152131j:image

【心経前殿】

 


f:id:atoriatoriatori:20241213152426j:image
【鐘楼】

 


f:id:atoriatoriatori:20241213152444j:image

 

五大堂は大沢池に面していて、池に張り出すように観月台(濡れ縁)があります。

観月台から大沢池を見ています。

 

五大堂にある共通参拝口から大沢池エリアへ行きました。

 

 

では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村