こんにちは、あとりです♥️
京都、『祇園祭後祭、宵山ツアー』に行ってきました。(24年7月23日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回からの続きです。
「寺本雅貴」さん、通称「才蔵」さんのツアーに参加しています。
こちらに、ツアーの内容、「御手洗井」「橋弁慶」「鯉山」「黒主山」「浄妙山」など載せています。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで、コンビニでお酒を買って、乾杯❗
ツアーだけど、才蔵さんのツアーはゆるくて、こんなところが大好きなんです❗
ここから「鈴鹿山」です⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「鈴鹿山」についてくわしく載せています。
ご一緒にご覧ください⤵️
]
こちらはこの後の「役行者山」についてくわしく載せています。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから「役行者山」です⤵️
この日(23日)の14時から、「役行者山」では聖護院門跡の山伏たちによって「護摩焚き」が行われました。
山鉾巡行の無事を願って、巡行前日に行われます。
「護摩焚き」が終わった後、結界にはられた御幣を持ち帰り、玄関に飾っておくと厄除けになるそうです。
ツアー参加者の方に御幣を分けていただきました。
ありがとうございます❗
ここから「鷹山」です⤵️
「鷹山」の書き置きの御朱印をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「鷹山」についてくわしく載せています。
この後に出てくる「八幡山」も載せています。
ご一緒にご覧ください⤵️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから「八幡山」です⤵️
ちょうちんの鳩がかわいい♥️
「八幡山」の会所へ行きました⤵️
神の使い、鳩の像は左甚五郎作と伝えられています。
巡行時には複製を鳥居の上に乗せます。
鳩の灯籠がかわいい♥️
昼間、「八幡山」の会所は見学していなかったので、見れてよかった❗
では次回に続きます❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり