あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【京都】『曼殊院』に行ってきました。 京都観光 女子旅

こんにちは、あとりです❤️

 

京都、『曼殊院』に行ってきました。(23年5月25日)

 


f:id:atoriatoriatori:20230529150815j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230529095741j:image

 

曼殊院(まんしゅいん)』は叡山電車修学院駅から徒歩約20分です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230527222551j:image

 

曼殊院』の石碑がありました。

ここから、もう少し坂道を登って行きます。

 


f:id:atoriatoriatori:20230527222633j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230527222919j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230527222936j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230527223155j:image
【弁天堂】

 


f:id:atoriatoriatori:20230528111102j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230527223131j:image

曼殊院天満宮

 


f:id:atoriatoriatori:20230528111112j:image

 

「弁天堂」「曼殊院天満宮」の周囲は池や、木立が広がっています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230528111542j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528130527j:image

【勅使門】

 

勅使門の周囲の青もみじや、苔が濃く、美しい❗

 

22年11月18日に訪れた時のブログです。

勅使門周囲の美しい紅葉の写真を、たくさん載せています。

ご一緒にご覧ください⤵️



 


f:id:atoriatoriatori:20230528132423j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528132429j:image

 

拝観受付までの参道も、青もみじが美しい❤️❤️

 


f:id:atoriatoriatori:20230528141151j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528141158j:image

【拝観出入口】

 

曼殊院』は、延暦年間(782~806年)に最澄比叡山に一堂を建立したことがはじまりです。

明暦2年(1656年)に良尚(りょうしょう)法親王桂離宮を作った八条宮智仁(としひと)親王の子)の時に現在地に移されました。

門跡寺院であり、また、「小さな桂離宮」とも呼ばれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20230528141650j:image

 

「国宝秘仏不動明王特別公開」

23年5月13日~6月30日

拝観料  1000円

 

拝観受付をすませ、建物の中に入りました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230529131356j:image

【庫裡】

 


f:id:atoriatoriatori:20230528143045j:image

 

特に「虎の間」のふすま絵がお気に入り。

ねこ好き、動物好きな方におすすめ❤️

威風堂々と歩く虎が、得意げにおしりをプリンとあげて、ゴキゲンで、すっごくかわいいです❗

 


f:id:atoriatoriatori:20230528155424j:image

谷崎潤一郎寄進の鐘】

 


f:id:atoriatoriatori:20230528155431j:image

 

小書院へ移動しました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20230528162903j:image

 

さつきの花が咲いていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230528163011j:image

 

小書院の奥に茶室「八窓軒」があります。

「八窓軒」は別途拝観料が必要です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230528202424j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528202430j:image

 

小書院の「富士の間」の額は松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)筆で、「閑静(かんじょう)亭」と書いてあります。

釘かくしは、富士の形に七宝の雲を配したものです。

「富士の間」「黄昏の間」には、狩野探幽筆の襖絵や、菊を型どった欄間(らんま)、「曼殊院棚」と呼ばれる違い棚など、見どころがたくさんありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20230528162856j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528163503j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528163510j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528162442j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528203003j:image

【梟(ふくろう)の手水鉢】

 

小書院入口に置かれた「梟の手水鉢」です。

下の台石は亀になっています。

 

前回、この「梟の手水鉢」を見落としたので、今回はしっかり拝見❗❗

学生時代、野鳥の調査をしていた私は「これって、フクロウ❗❓」って思ったけど🤣🤣

 


f:id:atoriatoriatori:20230528203516j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528203523j:image

【小書院】

 


f:id:atoriatoriatori:20230528203535j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230528204224j:image

 

大書院へ移動しました。

釘かくしや欄間など、細かいところまで凝っていて、見てまわるのが楽しかったです。



f:id:atoriatoriatori:20230528204217j:image

 

書院前は鶴島と亀島のある枯山水庭園です。

 


f:id:atoriatoriatori:20230528204238j:image

【坪庭】

 


f:id:atoriatoriatori:20230528204249j:image

 

宸殿に移動しました。

令和4年(2022年)5月に150年ぶりに宸殿が復興再建され、宸殿前庭の整備が終了しました。

これを記念して「国宝秘仏黄不動像特別公開」が行なわれ、国宝の「黄不動明王像」とその複製が並んで公開されています。

特別公開後、「黄不動明王像」は秘仏となり、公開されないそうです。

 

複製の「黄不動明王像」は色が鮮やかで美しかったです。

本物は、長い歴史を感じるような色のよどみ、重みがあり、不動明王の表情も、迫ってくるようなすごみを感じました。

 

宸殿前の庭園「盲亀浮木の庭」です⤵️




f:id:atoriatoriatori:20230529131452j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20230529131459j:image

 

 

「黄不動明王像」が特別公開のあと秘仏となり拝観できなくなるときいて、「この機会を逃したら後悔する❗」と思い行ってきました。

複製と本物が並んで公開されていて、じっくり比較しながら拝見できました。

あざやかで透明感のある複製の絵、時間の経過とともに絵の具がにごり、深みのある絵となった本物。

絵の具の感じで、まったく違った印象を受けるのが面白かったです。

秘仏になってしまうのはさみしいですね。

 

また、『曼殊院』は建物内が広く、ふすま絵や欄間、坪庭など、見ごたえがありました。

特に「富士の間」の釘かくしの「富士山」は、雲の形が一つ一つ違っていて、遊びが感じられました。

欄間の菊の形も一つ一つ違っていて、じっくり見るのが楽しかったです。

 

前回は紅葉の時期、今回はさつきの花の時期にくることができました❤️

 

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます❤

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村