こんにちは、あとりです❤️
大阪、『大阪天満宮』に行ってきました。(23年1月31日)
【北鳥居】
『大阪天満宮』の境内に入りました。
【十二社】
北鳥居入ってすぐ左側は、十二社、御本殿の裏側でした。
こちらは北鳥居を入って右側です⤵️
【瓢箪石】
【しるべ石】
【大将軍社】
昌泰4年(901年)、菅原道真公が大宰府へ向こう途中で、この地にあった大将軍社に無事を祈願しました。
天暦3年(1949年)、菅原道真公を主祭神として『大阪天満宮』が創建されました。
【神明社】
【蛭子遷殿】
【鬼瓦】
【西唐門】
【燈籠】
唐門の両脇にある燈籠は、屋根は鯉が跳ね上がり、胴体に龍が巻きつき、唐門を「登龍門」に見立てています。
【芭蕉句碑】
【さざれ石】
【臥牛像】
【蛭子門】
蛭子門は境内の南西側にある門です。
蛭子門出て撮影しています。
【大阪ガラス業発祥の地碑】
蛭子門を入りました。
【左➞老松社、紅梅社 右➞白太夫社】
蛭子門を入って左側に老松社・紅梅社、白太夫社がありました。
蛭子門を入って右側へ向かいました⤵️
【老松神社】
【和魂漢才碑】
【スエヒロ牛供養像】
【表大門】
表大門から境内外に出ました。
表大門は境内の南側にあり、御本殿の正面に向かう参道です。
大きなしめ縄と十二支が描かれた盤がかっこいいですね❣️
表大門から入りました。
大門入って右側にありました⤵️
【御神水社】
ガラスでできた祠がかっこいい❣️
【手水舎】
向こうの屋上に木が植えられている建物が気になる〜。
【御本殿】
菅原道真公が祀られています。
では次回に続きます❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり