こんにちは、あとりです❤️
京都、二ノ瀬、『白龍園』に行ってきました。(22年11月29日)
前回からの続きです。
前回もたくさん紅葉の写真を撮っています🤣🤣
ぜひご覧ください⤵️
山道を登ると、高台で向こうの山々が見渡せました。
その高台で、叡山電鉄の電車を撮りました。
友達とおしゃべりをしながら電車が来るのを待つ時間も楽しかったなぁ。
カンカンカンという遮断機の音が電車が来る合図でした。
いろんな色の車体があって楽しいですね。
もやがかかっていました。
高台から降りてきました⤵️
【彩雲亭とカンアオイの窓】
【鶯亭と夫婦紅葉】
【龍吟亭】
龍吟亭は懸造り(かけづくり)(崖の上にせり出すように建つ建築様式)になっていました。
正面から見ると普通の建物に見えたので、横から見て、懸造りに気づいてびっくり。
苔が美しい❤️
福寿亭のすぐ横に線路があり、電車が間近で見れました。
【鶯(うぐいす)亭】
屋根に積もったもみじも美しいですね❤️
『白龍園』は事前予約制で、午前と午後の二部制になっていました。
人数制限、時間制限がありました。
入園開始直後は人がたくさんいて、人のいない写真がなかなか撮れないような状態でした。
この日は雨が降っていたせいもあると思いますが、終了間際は人が少なくなってきて、やっと思い通りの写真が撮れました❤️
【彩雲亭】
22年の紅葉の色づきが例年より早く、紅葉の盛りの時期が過ぎていたので「紅葉が全て散っていたらどうしよう・・・」と不安に思いながら行ってきました。
確かに盛りは過ぎていて、彩雲亭のカンアオイの窓から紅葉は見れませんでした。
でも、散りもみじが素晴らしく、特に鶯亭の屋根に散りもみじが積もり、あたりが真っ赤になった景色が素晴らしかったです。
雨が降っていたのは残念でしたが、どの景色も美しく、「行ってよかったぁ❤️」って思いました。
今回はカメラ女子と一緒に写真撮影を楽しみました。
あちこちまわりながら時間をかけて写真撮影をしたので、同じような写真が並んでいて、すみません。
『白龍園』は、春の桜やツツジも美しいそうなので、また行きたい❗と思っています。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり