こんにちは、あとりです❤
21年3月4日
広島、尾道、『千光寺』に行ってきました。
『千光寺』はJR山陽本線・尾道駅から徒歩約15分の「千光寺山ロープウェイ」に3分乗り、ロープウェイの山頂駅から徒歩約5分です。
山頂から「文学のこみち」を下って行く道と、「鼓岩」の前を通る道の2コースあります。
どちらもくだりの山道になりますので、歩きやすい靴をおすすめします。
わたしは「鼓岩」の前を通りました。
「鼓岩」から千光寺まで急なくだり坂になっていました。雨の日はすべりやすいそうです。
【三十三観音堂】
西国観音霊場の御本尊三十三体が祀られていて、このお堂にお参りすると霊場をお参りしたと同じ功徳があると伝えられています。
「三十三観音堂」正面の数珠は幸せを念じながら回すと、その音によって煩悩を打ち消し観音様のお慈悲が頂けます。
数珠を回すと、数珠の玉が落ちてきて、木の玉同士がぶつかり大きな音がしました。
【大仙堂】
地蔵菩薩が祀られています。
これは大山寺(鳥取県)の御本尊・地蔵菩薩の大山智明大権化で、その分体が祀られています。
【本堂】
『千光寺』は大同元年(806年)の開基と伝わっています。
大宝山(通称千光寺山)の中腹、海抜約100mに位置していて、眼下に瀬戸内海や四国の連山が眺めらる素晴らしい景観です。
(その景色は写真を撮るのを忘れていました💦💦)
【本堂】
本堂は赤堂と呼ばれ、崖の上に迫り出すような舞台造りとなっています。
御本尊・千手観音菩薩は聖徳太子作と伝えられ、33年に一度開帳する秘仏です。
「火伏せの観音さま」と呼ばれ、火難除けの観音さまとして親しまれてきました。
また、近年は縁結び、子授け、試験合格、病気平癒、諸願成就のご利益がいただけるといわれています。
【烏天狗(からすてんぐ)】
岩に烏天狗が彫ってありました。
【くさり山(石鎚山)】
60数年ぶりに復元された鎖を伝って登ると石鎚権現を祀る石鎚山に着きます。
こちらは「女鎖」です。
今回はくさり山には登りませんでした。
こちらは「男鎖」の跡です。
「女鎖」よりも急な登りの岩場でした。
【夫婦岩】
この「夫婦岩」の前で2人が愛を誓うと願いがかなうといわれています。
では次回に続きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#観光 #旅行 #国内旅行 #散歩 #お出かけ #国内観光 #ローカルガイド #京都ガイド #女子旅 #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #一人旅 #主婦ブログ #一人旅女子