こんにちは、あとりです❤
21年1月13日
京都、『法住寺』に行ってきました。
『法住寺』は「三十三間堂」の東側となりにあり、「三十三間堂」の「南大門」のすぐ近くにあります。
血天井で有名な「養源院」の隣りになります。
『法住寺』は平安時代中期、右大臣・藤原為光が妻と娘の菩提を弔うため創建しました。
後白河天皇は法住寺の地を院の御所と定められ、上皇となり住まわれました。
【本堂】
御本尊・不動明王像(身代わり不動尊像)は方除けの像として信仰をあつめています。
木曾義仲の軍勢による放火の際には後白河上皇の身代わりとなったと伝えられています。
【十三重塔】
【山門(竜宮造)】
『法住寺』では写仏や写経を行うことが出来ます。
特に2、5、9月には仏様を彩る塗り絵写仏を開催しています。(色鉛筆などの道具は要持参です。)
写仏や写経を納めたら、御朱印がいただけます。
また塗り絵写仏を納めたら、特別な御朱印が授与されます。
くわしくはホームページでご確認ください。
御朱印をいただきました。
下は限定御朱印です。
『法住寺』は京都のガイドブックには載っていませんが、雑誌「月刊京都」2020年1月号の<御朱印特集>に載っているのを見てから、ずっと塗り絵写仏に行ってみたいと思っていました。
今回の観光は、他のお寺のイベントをメインに予定していましたが、急きょ中止になっていたため(緊急事態宣言のため、となりの「養源院」も休止となっていました。)、『法住寺』に行ってみました。
今回は拝観と御朱印をいただいただけで、写仏などはしていません。
御朱印がいろいろと種類があり、また限定御朱印もカラフルでとてもステキでした。
塗り絵写仏に行ってみたいと思っています。
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #御朱印 #御朱印集め #御朱印めぐり #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #女子旅 #一人旅