こんにちは、あとりです❤
20年12月12日
『龍谷ミュージアム』は「西本願寺」前の通りをはさんだ東側にあります。
JR京都駅から徒歩約12分です。
『ほとけと神々大集合 岡山宗教美術の名宝』
期間 20年11月21日~12月27日
21年1月6日~1月24日まで
(月曜日は休館日です。1月11日は開館)
→→くわしくはホームページから確認お願いします。
岡山県は古くから宗教文化が豊かに育まれてきました。
地元から崇敬されてきた古い由緒をもつ神社に、仏教の思想が流入した結果、神道と仏道が融合して神仏習合が起こり、これにともない多彩な宗教美術が生み出されました。
この度、岡山県立博物館で改修工事が行われ、その間、館蔵品と県内各所から預かりの寄託品の一部を龍谷ミュージアムで保管することになりました。
本展では、多彩な宗教美術の中から「密教」と「神仏習合」という2つのテーマを柱として、岡山県内に遺された名宝、国指定重要文化財11件を含む約50件を2部に分けて展示します。
今回旦那が展示を見たいと言い出し、誘われて行きました。
急に思いたったため、前日に「オンライン予約システム」から予約をしました。
オンライン予約は、展示場が密にならないように、人数制限のため事前に会場を訪れる日と時間をオンラインから予約するシステムです。
私は前回訪れた時に、このシステムを体験済だったのですが(簡単にできました)、今回旦那が初めてこのシステムで予約をしようとしていました。
しかし・・・しばらくスマホと格闘後、私が入力してあげました。
特に難しいことはなく、数分で入力出来ますよ。(←(笑))
この日は土曜日でしたが、開場同時の10時からの予約だったので会場内は10人もいないほどで、ゆっくり拝観することができました。
展示を見た後の感想は旦那とほぼ一緒でした・・・(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-⭐
『龍谷ミュージアム』は3階が企画展、2階が常設展を、展示してあります。
こじんまりとしたミュージアムのため展示してある件数は少ないのですが、じっくり拝観するにはちょうどよく、最後まで集中して拝観出来ます。
また、展示物の説明文も分かりやすく、特に常設展の仏教についての説明は、初めて行った時に「こういう説明文が欲しかった」と感動しました。
子どもの獅子を抱く獅子がかわいかった❤❤←これも旦那も言っていた(笑)
⤵️
このまるまるとした狛犬も、かわいかった❤
ではこの辺で❣️
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #龍谷ミュージアム