こんにちは、あとりです❤
20年12月2日
京都、『東福寺』に行ってきました。
前回からの続きです。よかったら見てください⤵️
【恩賜門】
【庫裡】
庫裡に方丈庭園「八相(はっそう)の庭」の拝観受付があります。
方丈は明治14年の火災で焼失しましたが、明治23年(1890年)に再建されました。
方丈には東西南北に四庭が配され、「八相成道(はっそうじょうどう)」にちなんで「八相の庭」と名付けられました。
「八相成道」とは釈迦の生涯の八つの重要な出来事のことで、四庭に配された「蓬莱(ほうらい)」「方丈」「えい洲(しゅう)」「壷梁(こりょう)」「八海」「五山」「井田市松(せいでんいちまつ)」「北斗七星」の八つで表現されています。
「八相の庭」は作庭家・重森三玲(みれい)によって昭和14年(1939年)に完成されたもので、近代庭園の傑作といわれています。
【東庭】
方丈に入り、最初に目にする東側の庭園です。
東庭は、雲文様地割(雲の模様をつけた白い砂)に円柱の石で「北斗七星」を構成し、後方には天の川を表した生垣が配されていて、北斗の庭と呼ばれています。
異なる高さの石で躍動感も演出しています。
北斗七星に見立てた石は東司(旧便所)の柱石の余石を利用したものです。
(茶所の横辺りの庭園)
【北庭】
北庭は、ウマスギゴケの緑と敷石でモダンな市松模様を描いています。
北庭は特に人気があるそうです。
敷石はもと恩賜門に使われていたものです。
こちらは北庭の横にある、通天台と呼ばれる舞台から眺めた「通天橋」です。
【西庭】
西庭は北庭と同じモチーフで、さつきの刈り込みと白砂で立体的な市松模様を形成しています。
井の字に等分した古代中国の田制「井田(せいでん)」にちなみ、「井田市松」と呼ばれています。
【北庭】
昔、中国の蓬莱神仙(ほうらいしんせん)思想では、東の大海の彼方に仙人が住む「蓬莱」「方丈」「えん洲」「壷梁(こりょう)」と呼ばれる四仙島があり、島には仙薬財宝があると信じられていました。
南庭は、この四仙島を巨石で、「八海」を白砂で表した枯山水庭園となっています。
白砂の砂紋は渦巻く荒れた海に見立てているそうです。
南正面の表門は恩賜門ともよばれ、明治天皇皇后であった昭憲皇太后の寄進と伝わっています。
西側には「五山」になぞらえた築山があります。
南庭では多くの人が縁側に座り、枯山水の庭園を眺めていました。
私は北庭の苔と敷石の市松模様のすぐ後ろで、木々が生い茂っている感じが、人工美と自然美の対比みたいで面白かったです。
(キレイな写真ではなくて、すみません💦💦)
また苔が一部分だけ、モコモコに勢いよく成長しているのが微笑ましかった(笑)
恩賜門を建物の外側から見た時、ズキューンと胸を射抜かれたくらい、細かい彫刻がステキでした。
最近、木造建築物に萌え❤る自分に気づきました(笑)
通天台から見た通天橋の紅葉がとてもキレイでした。
臥雲橋から通天橋を見た時は落葉している木々が目立ち、やっぱり時期が遅かったよね・・・と残念に思っていましたが、通天台からは青空と紅葉がキレイに撮れました😆❤
では次回に続きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます❤
お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり
#京都 #京都観光 #観光 #京都旅行 #旅行 #国内旅行 #京都散歩 #お出かけ #京都お出かけ #そうだ京都いこう #そうだ京都行こう #ローカルガイド #京都ガイド #京都観光ガイド #女子旅 #京都紅葉 #一人旅 #社寺めぐり #神社仏閣めぐり #Kyoto #一人旅女子 #紅葉