あとりのやっぱり○○が好き❤

あとりです♥ファッション、おしゃれがすき❤茶トラの元保護猫を飼っています。京都在住で、京都観光や御朱印集め、美術館巡りにはまっています❤

【滋賀県】、長浜、『長浜鉄道スクエア』に行ってきました。 

こんにちは、あとりです♥️

 

滋賀県、長浜、『長浜鉄道スクエア』に行ってきました。(24年11月14日)

 


f:id:atoriatoriatori:20241130110227j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129224654j:image

 

『長浜鉄道スクエア』は、JR長浜駅から徒歩約3分です。

 


f:id:atoriatoriatori:20241130104051j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130104101j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130085436j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130104123j:image

 

『長浜鉄道スクエア』は、長浜~敦賀間(敦賀線)の鉄道の起点駅として、また長浜~大津間の鉄道連絡船の駅として、明治15年(1882年)に完成した旧長浜駅舎です。

明治22年(1889年)に鉄道連絡船が廃止、明治35年(1902年)に現在の長浜駅の位置に新しい駅舎が完成しました。

現存する日本最古の鉄道駅舎として日本遺産に認定されました。

 

木骨構造の石灰コンクリート造り2階建ての建物で、外壁の厚さは50cmもあります。窓枠と出入り口にレンガが使われています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241130085505j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130104135j:image

【旧長浜駅29号分岐器ポイント部】

 


f:id:atoriatoriatori:20241130092847j:image

【玄関】

 

建物の中に入り、右側にあった受付で入館料(300円)を払いました。

受付の横に小さなショップがありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241130093530j:image

【当時の出札】

 


f:id:atoriatoriatori:20241130093543j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130093559j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130093134j:image

【改札口】

 


f:id:atoriatoriatori:20241130094446j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130094453j:image

 

北陸線電化記念館」に行きました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241130094800j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130094808j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130094828j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130094836j:image



f:id:atoriatoriatori:20241130101616j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101322j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101330j:image

【ED70形交流電気機関車

 

日本で唯一現存しているED70形です。

運転席にも入れました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241130095133j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130095140j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130100458j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130095148j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101546j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101602j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101635j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101643j:image

D51形793号機蒸気機関車

 

D51蒸気機関車と電化後に登場したED70形交流電気機関車が並べて展示してありました。

小さな子供さんが運転席ではしゃいぎながら運転の真似をしていたのが、かわいらしかった❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241130095156j:image

 

駅弁とお茶入れが展示してありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241130100512j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130100905j:image

【信号灯】

 


f:id:atoriatoriatori:20241130100913j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101924j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130101934j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130095204j:image

 

展望デッキへ行きました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241130102442j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130102449j:image

 

展示してある機関車を上から眺めることが出来ました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241130102521j:image

 

また、テラスから長浜駅と電車を眺めることも出来ました。

 

「長浜鉄道文化館」に行きました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103052j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103125j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103132j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103146j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103154j:image

 

長浜駅舎の建物に戻ってきました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103534j:image

【当時の待合室】

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103544j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103627j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103635j:image

 

窓から庭の紅葉が見えました❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103711j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103721j:image

【駅長室】

 


f:id:atoriatoriatori:20241130103744j:image

 

建物から外へ出ました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241130104506j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241130104514j:image

 

紅葉が美しかった❗

 

 

『長浜鉄道スクエア』は鉄道好きなら、たった300円で楽しめる夢のような場所なんでしょうね。

小さな子供さんが機関車の運転席や、プラレールに夢中になっていました。その側でお母さんとばあばらしき女性2人が座っておしゃべりしているのも、ほほえましかった。

電車好きな子供も大人も夢中になりそう。

鉄道についてあまり知らない私でも、レトロな建物や紅葉しているお庭にテンションが上がりました。

 

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【京都】『京都国立博物館』「法然と極楽浄土」展に行ってきました。

こんにちは、あとりです♥️

 

京都、『京都国立博物館』「法然と極楽浄土」展に行ってきました。(24年11月22日)

 


f:id:atoriatoriatori:20241129175307j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129121401j:image

 

京都国立博物館』は、京阪電車七条駅から徒歩約7分です。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129121524j:image

 

入場受付をすませて、敷地内に入りました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122028j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122037j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122637j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122045j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122053j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122101j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129122315j:image

 

紅葉が見れると期待して行っていなかったのですが、メチャクチャきれいでした❗

一番いい時期にいけたかも♥️

 


f:id:atoriatoriatori:20241129141129j:image

 

京都タワーも見えました❗(右端あたり)

 


f:id:atoriatoriatori:20241129135452j:image

 

法然と極楽浄土

2024年10月8日~12月1日

 

比叡山で学んだ法然は「南無阿弥陀仏」を称えることで誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生できることを説きました。

これが承安5年(1175年)、浄土宗の開宗です。

令和6年(2024年)に浄土宗開宗850年を迎え、法然上人ゆかりの宝物や、浄土教美術が集結しました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170302j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129141207j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129141215j:image

【平成知新館】

 


f:id:atoriatoriatori:20241129152112j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170318j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170326j:image

 

フォトスポットもありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129152130j:image

 

平成知新館2階ラウンジで行われるワークショップに参加しました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241129162132j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129162141j:image

 

「当麻曼陀羅図(たいままんだらず)」の見方についてくわしい解説を聞き、その後、開くと立ち上がる立体的なカードを作りました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129162934j:image

 

「当麻曼陀羅図」は文字が読めない人でも極楽浄土がどんなところか見てイメージできるように作られました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129163228j:image

【当麻曼陀羅図(京都・永観堂禅林寺蔵)】

 

1階に展示してありました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129163255j:image

【当麻曼陀羅図(奈良・當麻寺蔵)】

 

京都会場では展示してありませんでした。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129163931j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129163939j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129164356j:image

 

極楽浄土の様子、阿弥陀三尊のまわりに宝樹や、おどる子供たち「往生者(おうじょうしゃ)」、蓮の花、鳥などが描かれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129164210j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129164220j:image

 

極楽浄土の様子を真ん中に、左側には下から上へお経の由来が、右側には極楽へのイメージトレーニングが、下段には生前の行いによって9つのお迎えの往生ランクがあり、それぞれ小さな絵で描かれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129164404j:image

 

ワークショップ、とても分かりやすかったです。

解説を聞くと、「当麻曼陀羅図」のどの部分に注目して見たらいいのか、何を描いているのかよく分かりました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170447j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170455j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170503j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170516j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170602j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170538j:image



f:id:atoriatoriatori:20241129170546j:image
【仏涅槃群像(一部)(香川・法然寺蔵)】

 

こちらもフォトスポットとなっていました。

倒れているアナンダと、猫がいるのがキュンとくる🤣🤣

 


f:id:atoriatoriatori:20241129170659j:image

 

 

京都国立博物館』には10時半ごろ到着し、13時半ごろまで、約3時間いました。

自分でもびっくり❗

2階の国宝や重要文化財の絵がゴロゴロある展示室がよかった。

特に修理後初公開の国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎(はやらいごう))」(京都・知恩院蔵)は、絵の前から動けなくなるくらい素晴らしかった❗

事前に写真で見ていたけど、本物と対峙すると、全然違う❗

白い雲が斜めに落ちるように紙を横切り、暗い色彩の中白い雲が浮かび上がり、とても印象的でした。大胆な構図で、引き込まれました。

京都、永観堂の国宝「山越阿弥陀図(やまごしあみだず)」も見れました。

知恩院の経蔵の仏像たちもよかった。

すっごく疲れたけど、すっごく満足しました♥️

 

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【滋賀県】『竹生島』に行ってきました。

こんにちは、あとりです♥️

 

滋賀県、『竹生島』に行ってきました。(24年11月14日)


f:id:atoriatoriatori:20241128111513j:image

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回からの続きです。

今津港から『竹生島(ちくぶしま)』に渡る船舶についてや、都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)など載せています。

キラキラ輝くびわ湖も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️

 

こちらは宝厳寺観音堂、唐門、本堂(弁才天堂)など載せています。

ご一緒にご覧ください⤵️


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

宝厳寺本堂から、さらに石段をのぼり高台へ行きました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241126211243j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126211252j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126211301j:image

【三重塔】

 

三重塔が近く、撮影するベストポジションが分からず難しかった🤣🤣

(この後に出てくる)宝物殿の玄関前で撮影するのが一番よかったです。

 


f:id:atoriatoriatori:20241126202705j:image

【雨宝堂】

 


f:id:atoriatoriatori:20241126202836j:image

【宝物殿】

 

宝厳寺の寺宝が展示してありました。

別途拝観料(300円)が必要でした。

階段をあがった玄関前で、三重塔を撮影しました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241126211502j:image

【モチの木】

 

樹齢約400年のモチの木です。

こんもりとした形が目立っていました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241127151030j:image

 

宝厳寺本堂前まで戻ってきて、行尋坊天狗堂横の「祈りの石段」を降りました。

すごい角度❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241127160905j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241127160513j:image

【鐘楼】

 

石段の途中にあった鐘楼と、その奥の巳月館⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241127160618j:image

【巳月館】

 


f:id:atoriatoriatori:20241127160919j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241127160928j:image

護摩堂】

 


f:id:atoriatoriatori:20241127161209j:image

 

「祈りの石段」はゆっくりと慎重に降りなければならないくらいでした。

見上げるとすごい角度で、皆さんここで撮影していました🤣🤣

 


f:id:atoriatoriatori:20241127222604j:image

 

竹生島港から宝厳寺本堂へ向かう「祈りの石段」は165段あります。

数多くの巡礼者や参拝者がのぼったことから名付けられました。

 

石段の途中で、唐門へ向かって行きました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241128082134j:image

 

奥の建物は護摩堂横の月定院です。

 


f:id:atoriatoriatori:20241128082503j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128082511j:image

【手水舎】

 


f:id:atoriatoriatori:20241128082937j:image

【神變大菩薩】

 


f:id:atoriatoriatori:20241128082944j:image

【摩尼車(まにぐるま)】

 


f:id:atoriatoriatori:20241128083532j:image

【唐門】

 


f:id:atoriatoriatori:20241128083551j:image

 

唐門までやってきました。

唐門横の石段です。

今回都久夫須麻神社を先に拝観して、こちらの唐門横の石段をのぼりました。唐門横の石段のほうが「祈りの石段」より段数が少なく、どちらも急勾配ですが、こちらのほうが(若干)楽です。

 

「祈りの石段」まで戻ってきました⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241127223133j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241127223141j:image

【瑞祥水】

 


f:id:atoriatoriatori:20241127223356j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128100743j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128100753j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128100802j:image

 

「祈りの石段」の下、拝観受付まで戻ってきました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241128101132j:image

【唐門】

 

12時頃です。

竹生島港の売店前で船を待っています。

 

今回今津港から竹生島港9時55分着の船舶に乗って『竹生島』へ行きました。

12時20分発の船舶に乗ったため、2時間25分、『竹生島』にいました。

宝物殿(別途拝観料必要)の寺宝も拝観し、拝観できる建物はほぼ全て巡りました。

最後、竹生島港で15分ほど船舶を待っていました。小さな売店が何店かあり、ソフトクリームが人気でした。

私たちは写真を撮ったり、じっくり拝観していたので時間がかかりましたが、サクサクまわると『竹生島』は1時間ほどで巡れると思います。

 

12時20分発の船舶に乗りました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241128103851j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128103900j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128103913j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241128104236j:image

竹生島

 

長浜港に12時55分到着しました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241128104147j:image

長浜城歴史博物館

 

 

竹生島』は二十数年前に1度行ったことがあるけど全く覚えていなくて(🤣🤣)、大弁才天を祀るパワースポットとして人気のため、行ってきました。

竹生島』までどう行けばいいのか、島のため、港を探し、最寄りのJRの駅を探し、船舶や電車の時刻表を見て、など、事前検索が少し大変でした。

今津港(JR近江今津駅から徒歩約5分)、長浜港(JR長浜駅から徒歩約10分)、彦根港(JR彦根駅からシャトルバス約8分)の3つの港から船舶が出ています。

今回は、琵琶湖汽船会社の今津港→竹生島→長浜港のびわ湖横断航路を利用しました。

竹生島』は1時間ほどでまわれる小さな島ですが、国宝の唐門や、舟廊下、都久夫須麻神社本殿、龍神拝所など美しく、見どころたくさんでした。

船旅気分も楽しめるので、また、ぜひ行きたいと思っています。

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

『お買い物記録』

こんにちは、あとりです♥️

 

『お買い物記録』

 


f:id:atoriatoriatori:20241127112549j:image

 

パーティハウスで購入

 


f:id:atoriatoriatori:20241127112610j:image

【ブルーニットワンピース】

590円+税(特価商品)→472円+税(誕生日2割引きを利用)

 

薄手のニットワンピース。

大人きれいめブルーが気に入って。

薄手なので下にチュールスカートなど重ねて、重ね着を楽しみたいなぁ。

 


f:id:atoriatoriatori:20241127123516j:image

【黒ニットワンピース】

590円+税(特価商品)→472円+税(誕生日2割引きを利用)

 

黒のざっくりニットワンピース。

実は大きめサイズなんだけど、ゆったり着れると思って。

 


f:id:atoriatoriatori:20241127123902j:image

【モスグリーン、フリースプルオーバー】

590円+税(特価商品)→472円+税(誕生日2割引きを利用)

 

これはホームウェアとして。

モコモコ、フリース、大好き♥️

 


f:id:atoriatoriatori:20241127124219j:image

【ベージュ、ファーベスト】

いただき物

 

ベストとしてさらりと着たい。

着こせるかな?

 

 

特価価格なので思わず購入してしまった。

ワンピース、大好きなのでガンガン使いたいなぁ。

もうニットの季節になりましたね。

 

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 ファッションブログ プチプラファッションへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【滋賀県】『竹生島』に行ってきました。

こんにちは、あとりです♥️

 

滋賀県、『竹生島』に行ってきました。(24年11月14日)

 


f:id:atoriatoriatori:20241126101007j:image

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回からの続きです。

今津港から『竹生島(ちくぶしま)』に渡る船舶についてや、都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)など載せています。

キラキラ輝くびわ湖も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


f:id:atoriatoriatori:20241124104033j:image

 

都久須麻神社(竹生島神社)のご本殿前(写真右)から、舟廊下へ進みました。

ここから竹生島宝厳寺(ほうごんじ)の境内です。

 


f:id:atoriatoriatori:20241124104949j:image



f:id:atoriatoriatori:20241124105940j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124104932j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124104943j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124105015j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124110400j:image

(観音堂から撮影)

【舟廊下(重要文化財)】

 

舟廊下は、幅約1.8m、長さ約30m、豊臣秀吉の御座船「日本丸」の骨組みを利用したと伝えられています。

急斜面にかけられ、足元は懸け造り(高い舞台構造)になっています。

 

ここから観音堂です⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241124110547j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124110608j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124202028j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124202046j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124202056j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124202036j:image

観音堂(重要文化財)】

 

観音堂には千手観世音菩薩が安置されています。

ご本尊は撮影禁止でした。

彫刻や天井の極彩色が美しい❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241124202704j:image

 

御朱印をいただきました。

 

ここから唐門です⤵️

 


f:id:atoriatoriatori:20241124202951j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124211829j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124211855j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124203015j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124203345j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124203004j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124203410j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124203423j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124211759j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124212147j:image



f:id:atoriatoriatori:20241124211921j:image
【唐門(国宝)】

 

唐門は秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で現存唯一の大阪城の遺構です。

秀吉を祀る京都東山の豊国廟極楽門に移築され、その後竹生島に移されました。

 

唐門も美しい~❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241124213503j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124213513j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124213521j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241124213528j:image

 

唐門横の石段をのぼって行きました。

 


f:id:atoriatoriatori:20241125203059j:image

 

これがけっこうな角度と段数🤣🤣

ガンバレー❗

 


f:id:atoriatoriatori:20241125203210j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241125203218j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241125203226j:image

【西国三十三観世音奉安殿】

 


f:id:atoriatoriatori:20241125203854j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126100514j:image

【行尋坊天狗堂】

 


f:id:atoriatoriatori:20241126100012j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126100139j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241125204346j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241125204354j:image

【手水舎】

 


f:id:atoriatoriatori:20241126092037j:image

【五重石塔(重要文化財)】

 

比叡山中から採掘される小松石から造られた五重の石塔です。

五重石塔で重要文化財指定は全国に7基しかありません。

 

実は現地ではこれが重要文化財に指定されている貴重な石塔だとは気づかなかった🤣🤣

 


f:id:atoriatoriatori:20241125204407j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126095440j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241125204414j:image

不動明王像】

 


f:id:atoriatoriatori:20241126100728j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126100449j:image

 

 

 


f:id:atoriatoriatori:20241125204657j:image

宝厳寺本堂(弁才天堂)】

 

 

宝厳寺」は、神亀元年(724年)、聖武天皇の勅命で行基が開山しました。

ご本尊の大弁才天は江の島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つで、その中で最も古い歴史を持つ弁才天のため「大弁才天」と称しています。開山時に行基が大弁才天の開眼をしたと伝えられています。

明治時代の神仏分離令によって、「宝厳寺」と「都久夫須麻神社」に分かれる形となりました。

 

宝厳寺本堂では、小さくて赤くコロンとした形の弁才天様のだるまが、たくさん奉納されていました。

だるまの中にお願い事を書いた紙を収めて奉納すると、願いが叶うといわれています。

 


f:id:atoriatoriatori:20241126092642j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126092702j:image

 


f:id:atoriatoriatori:20241126092710j:image

【三龍堂】

 


f:id:atoriatoriatori:20241126100530j:image

【納経所】



f:id:atoriatoriatori:20241126092722j:image

御朱印をいただきました。

切り絵限定御朱印です。

 


では次回に続きます❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

『約1800円コーデ』~24年11月22日のコーデ 大人フェミニンコーデ プチプラコーデ

こんにちは、あとりです♥️

 

『約1800円コーデ』~24年11月22日のコーデ

 


f:id:atoriatoriatori:20241125115652j:image

 

パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。

好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。

顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。

 


f:id:atoriatoriatori:20241125115716j:image

【ライトグレー、フードつきプルオーバー】

『クチュールブローチ』

ワールドのアトリエセールで購入

4990円+税→1490円+税(70%off)

 

フードつきプルオーバーだけど、きれいな淡い色とコンパクトなサイズ感、胸元のリボンでフェミニンに着れます。

春や秋など、ニットと長袖Tシャツの間の期間に。

 


f:id:atoriatoriatori:20241125115723j:image

【ギラギラ銀箔、プリーツスカート】

『ギャブラン』

フリーマーケットで購入 300円

 

これは、大のお気に入り❗

銀箔だけどグレーのスカート感覚ではける。

シワにならないし。

 

 

この日は一人でお出かけです。

 


f:id:atoriatoriatori:20241125124459j:image

京都国立博物館

 

京都国立博物館へ「法然と極楽浄土」展を見に行ったり、

 


f:id:atoriatoriatori:20241125124612j:image

清閑寺

 


f:id:atoriatoriatori:20241125124715j:image

清水寺

 

清閑寺清水寺に紅葉を見に行ったり。

午後からくもったのが残念でした。

 

 

この日もプチプラ❗

約1800円コーデ❗

 

プルオーバーとスカートの楽チンコーデ。

淡い色のきれいめプルオーバーと銀箔スカートでフェミニンに。

「寒いかも」って思って上着も持って行ったけど、夕方まではこれで大丈夫でした。

物足りないくらいシンプルだけど、歩くとスカートがキラキラします♥️

 

もうすぐニットの季節だなぁ。

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 ファッションブログ プチプラファッションへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

『はじめましてコーデ』~24年11月19日のコーデ 大人かわいいコーデ

こんにちは、あとりです♥️

 

『はじめましてコーデ』~24年11月19日のコーデ

 


f:id:atoriatoriatori:20241124092953j:image

 

パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。

好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。

顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。

 

 


f:id:atoriatoriatori:20241124093010j:image

【黒、チェック切り替えプルオーバー】

メルローズ「nota della mano sinisttra」』

14000円+税→4000円+税

 

肩のリボンとか、黒プルオーバーなのにチェックが切り替えしてあってフェミニンとか、一枚で絵になるかわいさ。

チェックには私の大好きなラベンダーが入っているので思わず購入。

シンプルスカートにも合わせられそう。

 


f:id:atoriatoriatori:20241124093018j:image

【スリムテーパードデニム】

『eJEANS×カリテコラボ』

メルカリで購入 17500円

 

スリムだけどスキニーではないデニム。

素材もしっかりしていて、ストレッチがきいていて、実は楽チン。

デニムはあまりはかないんだけど、時々

着たくなるよね🤣🤣

 

 

この日ははじめましての方に会いに行きました。

私としてはキチンとした格好なんだけど。

 

21500円コーデ❗

 

デニムがお高めなので、このデニムを合わせるとプチプラコーデにならない。。。🤣🤣

雑誌で見て一目惚れで購入してしまった(メルカリでだけど🤣🤣)デニム。

腰ばきや固くてきついデニムは苦手なので、これはストレッチがきいてストレスがないので購入して正解でした。

 

プルオーバーはそれほど丈が長くないので次回はスカートに合わせてみようかなぁと思っています。

 

 

ではこの辺で❣️

最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️

お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり

 

にほんブログ村 ファッションブログ プチプラファッションへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村